リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Premire Proにて動画の速度を変更したいのですが
速度デュレーションを使い、オーディオのピッチを維持にチェックを入れると音質がかなり劣化するので
オーディオエフェクトのピッチシフターを使っているのですがこちらでも音声が左右に分離したように聞こえてしまいます。
音質の劣化を極限まで少なくして(ほぼ元音源と同じ聞こえ方)動画の速度を変更するにはどうしたらいいでしょうか。
ちなみにAuditionにて音声のみ編集してpremiereに持ってくると音がズレます。
できればpremiere内で完結したいのですが解決策ご存知の方助けてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます、Yutanbnlさん
私の経験からでは、ピッチシフターはAuditionの方がPremiere Proより性能が良いです。
ご指摘のAuditionの音ズレは初めて聞きましたので、確認してみました(Windows 2000 v2004+Premiere Pro v15.1.0)。
・映像素材を「速度・デュレーション」で「速度;150%」に設定、
・右クリックからAuditionを起動、ピッチシフターで「-6セミトーン」を適用し、
・Premiere Proに切り替え、両者のオーディオクリップを並べて、ずれ量を比較
・ずれ量はAudition経由の方が「39ミリ秒」遅れていました。
対応策
①Premiere Proの「タイムライン」パネルの対象のシーケンスのパネルメニューをクリックして開き、「オーディオユニット時間で表示」にチェックを入れます。
②「タイムライン」パネルの「タイムコード時間表示部」を右クリックして開いたメニューから「ミリ秒」を選択します。するとタイムコードの1目盛が1ミリ秒になります。オーディオサンプル迄は必要ないと思います(48KHzの場合は0.02ミリ秒)。
③ビデオとオーディオクリップのリンクを解除し、オーディオクリップのずれを修正します。この時元のオーディオクリップを並べておくと修正しやすいです。
④修正がすんだら、ビデオとオーディオクリップを再リンクし、「オーディオユニット時間で表示」のチェックを外します。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご丁寧にありがとうございます。
Auditionで編集する場合は倍速した動画のオーディオユニット時間に合わせてデュレーション時間を全く同じ時間にするということでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
質問の意味が良く分からないのですが、オーディオユニット時間表示にするのは次の通りです。
Auditionで通常通り行い、保存してPremiere Proに切り替えると、オーディオファイルがAuditionで編集したオーディオファイルに差し変わりますよね。更に比較用として元のオーディオファイルもオーディオトラックに読み込みます。
この後、オーディオユニット時間表示にしてずれを修正します。ミリ秒選択なら、オーディオクリップをミリ秒単位で動かせますから。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
すみません。
速度の調節はPr、Auどちらでやるのがいいのでしょうか?
Prで速度デュレーション(ピッチ維持のチェックは外したまま)で音声の速度を変えて
それをAuで編集ストレッチとピッチでピッチシフトを変えて保存
Prに戻るという流れなんですが
結局Auでやっても何故か音声がエコーがかかったようになるというか
元々は人の声がちゃんと真ん中に定位していたのに上記の変数をすると左右に分離したように聞こえてしまいます。
これを改善したいです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>速度の調節はPr、Auどちらでやるのがいいのでしょうか?
Premiere Proの「速度・デュレーション」で映像と音声を同時に行ったほうが良いと思います。
私か行った方法を記載しますので、参考にしてください。
①Premiere Proで、「速度・デュレーション」の「速度」で速度変更を行います。「オーディオのピッチを維持」はチェックを外しておきます。
②クリップの上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「Adobe Auditonでクリップを編集」を選択します。
③Adobe Auditonがその(ビデオ&)オーディオクリップを読み込んだ状態で起動します。
④Adobe Auditonで、「タイムとピッチ」→「ピッチシフター」エフェクトをかけ、「ピッチ置き換え」項の「セミトーン」と「セント」で音程を調整します。
⑤Adobe Auditonで、メニューの「ファイル」→「保存」を選択します。
⑥Premiere Proに切り替えます。
⑦すると、オーディオクリップがAdobe Auditionで編集したクリップに置き換わります。
⑧比較用として元のオーディオクリップも読み込みます。映像クリップとこのオーディオクリップは時間軸を合わせます。
⑨3個のクリップを5秒くらい右へ移動します。
⑩ビデオクリップとAdobe Auditionで編集したクリップのリンクを解除します。
⑪「オーディオユニット時間で表示」にチェックを入れ、「ミリ秒」に設定します。これでAdobe Auditionで編集したオーディオクリップはミリ秒単位に移動できます。
⑫Adobe Auditionで編集したオーディオクリップを、元のオーディオクリップの波形に合う位置まで移動します。
⑬ビデオクリップとAdobe Auditionで編集したオーディオクリップを再リンクします。
⑭元のオーディオクリップは削除するか、ミュートをかけます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
おっしゃる通り、Premiere Proの速度でピッチを維持した場合、音質的には「自然」な感じにはなりにくく、ピッチシフターを使った場合にも仰るとおり左右の位相が乱れてしまうかと思います。
Adobe製品だけで完結させる場合、Auditionにて「タイムストレッチ」を使う方法が一番良い結果が得られると思いますが、時間の計算をしっかりしないと(とくに29.97fpsや59.94fpsの場合0.1%の差があるか否かなど注意が必要です)、これまたおっしゃる通りズレが生じます。
AuditionのタイムストレッチではiZotope Radiusアルゴリズムも使用できますが、それでも品質に満足できない場合には、別途ブラグインを導入することも視野に入ってくるかと思います。
(私も、24p作品をいわゆるPAL圏の国に送る際の4%プルアップなど品質が重要な場面では、別途購入したプラグインを使用しています。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます!
>Adobe製品だけで完結させる場合、Auditionにて「タイムストレッチ」を使う方法が一番良い結果が得られると思いますが
そうですね、やはり色々と試しましたがAuditionにてストレッチを行った方がいい結果になりました。
>とくに29.97fpsや59.94fpsの場合0.1%の差があるか否かなど注意が必要です)、これまたおっしゃる通りズレが生じます。
この部分はどうやったらしっかり合わせられるでしょうか?
また、自動で合わせられる機能等があると非常にやりやすいのですが、、
>別途ブラグインを導入することも視野に入ってくるかと思います。
プラグインにはどのようなものがありますでしょうか?
質問ばかりですみませんmm
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>>とくに29.97fpsや59.94fpsの場合0.1%の差があるか否かなど注意が必要です)、これまたおっしゃる通りズレが生じます。
この部分はどうやったらしっかり合わせられるでしょうか?
これは「正しい数値で作業する」としか言えない部分かと思いますが、たしかにややこしいので、時間計算を省く方法をとるのも一つの方法かと思います。
例えば、まずPremiere Proで速度変更前にWAVファイルを書き出し、音質などは一旦無視してPremiere Proで速度変更したのちの音声もWAVで書き出し、その変更後のWAVファイルと同じ長さになるよう、タイムストレッチにて時間設定するという方法が考えられるかと思います。
>プラグインにはどのようなものがありますでしょうか?
オーディオ系のプラグインには明るくないのですが、音声のレストアにiZotopeのプラグインを使用しているため、タイムストレッチもiZotopeのプラグインを使用しておりました。
日本で23.976fpsで制作した作品を、いわゆるPAL圏(50fps・25fps)に送るとき4%プルアップを要求されたときなどに使っていますが、ほとんど違和感なく変換できているように思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
iZotopeのプラグインはどちらから購入可能なのでしょうか?
教えていただけると幸いです!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
iZotopeのプラグインは、販売店やネットショップなどで購入できると思いますが、ある程度専門的な知識がないと扱いにくいかもしれませんので、まずはデモ版で使い勝手やご希望の効果が得られるかご確認いただいた方が良いと思います。日本のサイトはこちらです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます!
あれから結構調べたのですが
iZotopeのRX8というプラグインであればタイムストレッチ機能が入っているみたいなのですが4万円を超えるのでちょっと高いなという印象があり、
もう少し価格を抑えて質の良いタイムストレッチができるソフトやプラグインはありますでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
私はもともとノイズ除去などのためにRX 8 Advancedを購入しておりまして、タイムストレッチはたまたま付いてきたから便利に使用しているという状況でした。
タイムストレッチの品質を最優先でRX8を選んだというわけではなく、他社製の優秀なタイムストレッチツールも世の中には存在しているかもしれないと思うのですが、残念ながらそれらに関する知識や情報は持ち合わせておりませんでした。
お役に立てず申し訳ございません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
そうでしたか。
色々とありがとうございました!
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索