リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、01イ32450920 さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョンを教えていただけますか。
>語間選択後に「削除」ボタンが押せません。どのようにしたらいいでしょうか。
「語間」の削除を行うには、「文字起こしベースの編集(動的な文字起こし)」に切り替える必要があります。
「文字起こしベースの編集」に切り替えるには次のように行います。
①「文字起こし」タブで右上の「三点リーダー」をクリックして開いたメニューから「文字起こしベースの編集文字起こしを生成」を選択します。
②「文字起こしベースの編集文字起こしを生成」ウィンドウが表示されたら、「続行」をクリックします。
③すると「文字起こしベースの編集」が行われます。今度は「フィルター」→「語間」を選択すると、「削除」ボタンはグレーになりません。「削除」ボタンをクリックします。
④「すべて削除」、「削除」ボタンが表
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、01イ32450920 さん
まず、OSとそのバージョン、Premiere Proのバージョンを教えていただけますか。
>語間選択後に「削除」ボタンが押せません。どのようにしたらいいでしょうか。
「語間」の削除を行うには、「文字起こしベースの編集(動的な文字起こし)」に切り替える必要があります。
「文字起こしベースの編集」に切り替えるには次のように行います。
①「文字起こし」タブで右上の「三点リーダー」をクリックして開いたメニューから「文字起こしベースの編集文字起こしを生成」を選択します。
②「文字起こしベースの編集文字起こしを生成」ウィンドウが表示されたら、「続行」をクリックします。
③すると「文字起こしベースの編集」が行われます。今度は「フィルター」→「語間」を選択すると、「削除」ボタンはグレーになりません。「削除」ボタンをクリックします。
④「すべて削除」、「削除」ボタンが表示されます。前者では語間を一括で削除でき、後者では対象の語間を1個ずつ削除できます。
*「削除」ボタンの上にある矢印で「語間」間を移動できます。
⑥ビデオトラックでは、「語間」を削除した部分がリップル削除されます。
削除する語間の時間を設定できます。
① 「フィルター」から「検索設定」を選択します。
②開いた「文字起こしの表示オプション」ウィンドウで「一時停止の最小の長さ」スライダーで時間を調整します。
*それから、ここは「Creative Cloudサービス」フォーラムです。Premiere Pro関係の投稿は「Premiere Proフォーラム」がありますから、次回以降そちらに投稿されることをお勧めします。
今回は、たぶん係の方が「Premiere Proフォーラム」へ移動してくださると思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
丁寧なご回答、ありがとうございました。
教えていただいた手順で無事作業することができました!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
>教えていただいた手順で無事作業することができました!
お役に立てて良かったです。
参考ですが、
・「静的な文字起こし」は、従来からあった文字起こしです。
・「文字起こしベースの編集」は、v23.4で追加になったもので、「文字起こし」タブと「タイムライン」パネルとが連動していることから、従来の「静的な文字起こし」に対して、「動的な文字起こし」と呼ばれているようです。
それから、「正解」をクリックして頂き有り難うございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
スレッドをPremiere Proフォーラムに移動させていただきました。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索