リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
結婚式のムービーを作成しています。
仕様している㍶は、windows10
ソフトはPremire pro cc 2018
です。
ワイドスクリーンの16:9の比率。
提出は、DVD形式化mp4と指定があります。
ある程度作り込んで、式場で流れるかどうかを見てもらうために書き出し、提出しました。
しかし、はじめに提出した時の画像サイズは幅720pxのワイドスクリーンサイズというのもあり、
画質が悪かったです。
次に、720px以上での書き出しが必要とのことでしたので、画像サイズを幅1280pxのワイドスクリーンサイズで提出しました。
しかし、書き出しの際の設定が悪いのかかなり荒いです。
書き出し設定の、
MPEG4形式にすると、
プリセットが、カスタム / 3GPP 176 × 144 H263 / 3GPP 352 × 288 H263の3パターンしか選択できなくなります。
書き出しの設定の問題でしょうか?
今回初めて作成をします。
色々検索をしているのですが、日も差し迫っており若干焦っております。
ご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます、千尋藤25270373さん
>提出は、DVD形式化mp4と指定があります。
下記ABCの3種類の方法で各2~3分くらいずつ書き出し、式場の機器で再生できるか、画質がどうかを事前確認されると良いと思います。
A.DVD規格に合わせた方法
①「書き出し設定」で、
形式;H.264
プリセット;High Quarity 480p SD Wide
に設定します。
②「ビデオ」タブをクリックし、「ビットレート設定」で、
ターゲットビットレート(Mbps);7
最大ビットレート(Mbps);8
に設定します。
ここを変更すると、①のプリセットは「カスタム」に変わります。
B.上記A.より画質を若干向上させた方法
この方法はビットレートがDVD規格より高いため、式場の機器で再生できるか不明です。やってみなければ分かりません。
①上記A.の①と同じです。
②「ビデオ」タブをクリックし、「ビットレート設定」で、
ターゲットビットレート(Mbps);15
最大ビットレート(Mbps);18
に設定します。
ここを変更すると、①のプリセットは「カスタム」に変わります。
C.フルハイビジョンで書き出す方法(もしかしたら、式場の機器が対応しているかも知れません)
この方法で書き出し、式場の機器で再生出来れば、画質は相当綺麗になります。
①「書き出し設定」で、
形式;H.264
プリセット;High Quarity 1,080p HD
に設定します。
②他は初期設定のままです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん
早々に返信ありがとうございます!!
書き出せました。
今までPCでの確認段階でも画質が荒かったのですが改善されました。
後は、会場にデータをお送りして、ご教示いただきました内容のデータで流していただこうと思います!
とても助かりました。
テキスト動きを持たせたりと加工するのは、AfterEffectsがいいと聞いたのですが、合体することは可能でしょうか?
今、illustratorで作成したのをちまちま動きがあるようにだそうかと思っているのですがそれをすると期限に間に合わなくて。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>書き出せました。
Cで書き出したのが、式場の機器で再生出来れば良いですね。
>テキスト動きを持たせたりと加工するのは、AfterEffectsがいいと聞いたのですが、
もちろんAfter Effectsならすごいアニメーションが可能ですが(その代わり覚えるのも大変)、Premiere Pro CC2018でも相当な動きを付けられますよ。
アニメーションさせるには「キーフレーム」を勉強する必要があります。下記リンクは愚策キーフレームの作成マニュアル(Excelファイル)です。CS5用で作成してありますが、CC2018でもほとんど同じです。ダウンロードしてご覧ください(ダウンロード期限;2018/8/26)。
テキストにどのような動きを付けるのか教えて頂ければ、説明しますよ。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Cで書き出しができるそうです!!
頑張らねば、と思っております。
テキストの件、ダウンロードさせていただきました。
わかりやすいご説明ありがとうございます!
この操作、体当たりでやっておりました。
再度詳細見させていただきます。
一文字一文字出てくる(フェードインしながら)、というのは一括では難しそうですね。
illustratorデータで文字を分割・・?と思っていたり(見出しのみなので、気合で乗り切れるかな・・?と)しております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>Cで書き出しができるそうです!!
Cで書き出した.mp4ファイルを式場の機器で再生できるということでしょうか。それなら最良です。
>テキストの件、ダウンロードさせていただきました。
キーフレームを自由に扱うことが出来るようになると、映像品質が一段と向上し、編集も楽しくなります。
>一文字一文字出てくる(フェードインしながら)、というのは一括では難しそうですね。
Creative Cloudコンプリートプランをお持ちですよね。それでは、After Effects CC2018にあるアニメーションプリセットのフェードインに挑戦してみましょう。
明日説明します。その前に確認です。返事を下さい。
・Cのフレームサイズは1920×1080ピクセルですよね。
・After Effects CC2018のコンポジション設定はお分かりですか。
・Bridge CC2018がまだインストールしてなければ、インストールしてください。
・一文字一文字出てくるテキストを差し支えなければ例として教えてください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん
返信大変遅くなりましたが大丈夫でしょうか。
>・Cのフレームサイズは1920×1080ピクセルですよね。
Premiere Proのファイル > 新規photoshopを開くと、
幅1280px ×720pxとなります。
>・After Effects CC2018のコンポジション設定はお分かりですか。
全く初めてなので、わかりません。
>・Bridge CC2018がまだインストールしてなければ、インストールしてください。
インストールまだでしたので、今行っております。
>・一文字一文字出てくるテキストを差し支えなければ例として教えてください。
参考サイト:https://www.happymovies.jp/service/profile_movie/filmic-story/
00:07
00:19
の見出しの部分でございます。
ぽわんとした、柔らかい感じです。
よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
情報提供有難うございます。
>Premiere Proのファイル > 新規photoshopを開くと、幅1280px ×720pxとなります。
1280px720pxですか。1920px1080pxだと思ったのですが。
それではPremiere Pro CCで、メニューの「シーケンス」→「シーケンス設定」を選択し、開いた「シーケンス設定」のスクリーンショット(下図、これは私のものです)を原寸のまま提示して頂けますか。
>・・・の見出しの部分でございます。 ぽわんとした、柔らかい感じです。
CANVAS GARDEN PLACEやMANY THANKSの文字ですね。ここでは文字をちょっと代えて「SAMPLE ANIMATION」にして、フェードイン方法はタイプライター風で説明したいと思います。After Effects CCにはフェードイン方法が種々用意されていますので、気に入ったものを使用すると良いでしょう。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん
今の状態です。
よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
スクリーンショット有難うございます。
ご提示のシーケンス設定はプリセットを使用したのではないですね。「シーケンス設定」ウィンドウで「設定」タブをクリックし、「編集モード」を「カスタム」にして行ったのではないかと思います。プログラムモニターはすごく横長になっており、縦横比は約19:9になっていませんか。さらに、人間などは太って見えていませんか。
どうもシーケンス設定が正しく設定されていないような気がするのですが。
幾つか確認させてください。
①主映像は、AVCHDビデオカメラ、一眼レフカメラ、スマホのどれで撮影しましたか。
②その映像のフレームサイズは、1280×720、1440×1080、1920×1080、3940×2160ピクセルのどれですか。
③AVCHDビデオカメラの場合は、インターレース、またはプログレッシブ映像のどちらですか。
④写真や静止画のフレームサイズを教えてください。
⑤「プロジェクト」パネルで主映像の素材の上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「プロパティ」を選択してさらに開いた「プロパティ:・・・・・」ウィンドウのスクリーンショットを提示ください。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます。
>①主映像は、AVCHDビデオカメラ、一眼レフカメラ、スマホのどれで撮影しましたか。
>
>②その映像のフレームサイズは、1280×720、1440×1080、1920×1080、3940×2160ピクセルのどれですか。
>③AVCHDビデオカメラの場合は、インターレース、またはプログレッシブ映像のどちらですか。
映像ではなく、写真を流すので特に映像はありません。
画像が伸びているという感じはしません。
>④写真や静止画のフレームサイズを教えてください。
1280×720のPhotoshopで色見調整した画像を取り込んでおります。
>⑤「プロジェクト」パネルで主映像の素材の上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「プロパティ」を選択してさらに開いた「プロパティ:・・・・・」ウィンドウのスクリーンショット を提示ください。
こちらになります。
検索しながらやっていたので、設定がずれている・・?のかもしれないです。。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お返事ありがとうございます。
写真で構成するのですか。スライドショーにするのですね。
ご提示のスクリーンショットのシーケンス設定を見ますと2カ所ほど修正部分があります。
・ピクセル縦横比;D1/DV NTSC ワイドスクリーン 16:9 (1.2121)⇒ 正方形ピクセル(1.0)
・サンプルレート;44100 Hz ⇒ 48000 Hz
上記内容を反映するため、シーケンス設定をプリセットで用意されている「AVCHD 720p 30」(下図赤枠部)を使いましょう。
編集は二度手間になってしまいちょっと大変ですが、頑張って再編集しましょう。写真のビデオトラックへの基本配置は出来ていると思いますので、作業はスムーズに進むと思いますが。
※シーケンス設定は編集の基本です。シーケンス設定を誤ると、編集の全てが台無しになる可能性が大きいです。
※私は、シーケンス設定が分かりましたので、これからフェードインの資料作成に取りかかります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
新規で作成ということでしょうか?汗
大変だ…。
画像サイズは、今のままで大丈夫ですか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
横から失礼します。
>新規で作成ということでしょうか?汗
Premiere上でどのような加工を加えているかわかりませんので確実なことは言えませんが、150kwさんがお書きの通り
・ピクセル縦横比;D1/DV NTSC ワイドスクリーン 16:9 (1.2121)⇒ 正方形ピクセル(1.0)
・サンプルレート;44100 Hz ⇒ 48000 Hz
の2点と、「フィールド」を「偶数フィールドから」から「なし」にすることで映像規格としては適正になります。
8番目の返信で画像を添付なさっていた「シーケンス設定」にて、一番上の「編集モード」の「カスタム」の部分をクリックしてプルダウンメニューを開き、「AVCHD 720p正方形ピクセル」にしてやるだけで適正な設定になります。編集過程で画像のリサイズなどを行なっていましたら、レイアウトに修正が必要になったりするかもしれませんが、新規にシーケンスを作成して編集を一からやり直す前にお試しいただければと思います。
現状で、とても横長の画面にPhotoshopの画像が配置され、左右に黒みが入っていれば、上記の設定を変更すると左右の黒みがなくなり、ピタッと収まると思います。
お試しになる際は、一応プロジェクトを別名で保存してから行うことをお勧めします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは、Ckunさん
シーケンス設定変更を編集途中で出来るとは知りませんでした。教えて頂き、有り難うございます。
それにしても、Ckunさんは知らないものはないですね。素晴らしい知識の持ち主でいらっしゃいますね。
千尋藤25270373さんは再編集せずに済みますので、大助かりだと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん Ckunさん
ありがとうございます!
設定を変更したら、今まで左右に余白がありましたが綺麗に余白が取れました!
感謝感謝です!
>150kwさん
恐れ入りますが、テキストの件よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
千尋藤25270373さんへ
設定変更がうまくいったようで何よりです。良い作品ができることを祈念しております。
150kwさんへ
シーケンス設定の変更はできるにはできるのですが、状況によってはすべてのクリップのサイズを修正しなくてはならないですとか、エフェクトのかかり具合の調整を全部やり直しですとか、いろいろ面倒なことが発生することも多々あります。修正漏れを防ぐためにも、一からやり直した方が確実で早い、というケースもあるかと思います。
やはり、一番最初に適切な設定を選ぶことは大変重要なことだと思います。
自分自身がよく使う機能や、仕事の関係で泣く泣くやらざるを得ない作業については詳しく調べておりますが、使用頻度が低いものや全く使わない機能についてはまだまだ知らないことがたくさんあります。未だに、エッセンシャルグラフィックスは活用してませんし、VR関連も全く手付かずです……。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckunさん
>一番最初に適切な設定を選ぶことは大変重要なことだと思います。
私もその通りだと思います。
私がハイビジョン編集を始めたCS5ではシーケンス設定は手動でしたから、最初の頃は大変悩んだ記憶があります。それを引き継いで、CC2018でも手動設定です。
>使用頻度が低いものや全く使わない機能についてはまだまだ知らないことがたくさんあり ます。
それにしても恐れ入っております。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
遅くなりましたが、やっとアニメーションプリセット使用方法の愚策マニュアルが出来上がりましたのでご覧ください。
マニュアル(Excelファイル)は下記リンクからダウンロードしてください(ダウンロード期限;2018/08/29)。
・今となっては遅いですが、画像のフレームサイズを1920×1080にすれば良かったですね。今後作成するプロジェクトではこのサイズにすると良いと思います。一層綺麗な映像になります。
・写真(画像)を並べるとのことですので、つなぎの部分にトランジションをかけると見栄えが向上しますよ。「エフェクト」パネルの「ビデオトランジション」フォルダーにたくさん入っています。例えば、「ディゾルブ」フォルダーの「クロスディゾルブ」をビデオトラックのクリップのつなぎの部分にドラッグ&ドロップします。
・書き出し設定を次のように変更しましょう。
形式;H.264
プリセット;High Quarity 720p HD
ビデオ ターゲットビットレート(Mbps);20
最大ビットレート(Mbps);25
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん
早速ありがとうございます!!
いただきました手順で早速着手していきます。また躓いたら教えてくださいませ。
実はもう一本サプライズ動画を用意することになっているので、フレームサイズを教えていただきましたサイズで作成してみます!
こちらはまだ未着手なので、早速実践です。
クロスディゾルブはチュートリアルで拝見し、活用させていただいております。
書き出し設定も、そちらでやってみます!!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
>また躓いたら教えてくださいませ。
お気軽に質問してください。
>こちらはまだ未着手なので、早速実践です。
フレームサイズ1920×1080ピクセルの場合、
・シーケンス設定;「AVCHD 1080p30」です(下図)。
・書き出し設定は、念のため、
形式;H.264
プリセット;High Quarity 1,080p HD
他は初期設定のままです(下図)。
>クロスディゾルブはチュートリアルで拝見し、活用させていただいております。
スライドショーの場合は、クロスディゾルブ以外にも「ビデオトランジション」→「スライド」フォルダーの「スライド」もなかなか面白いですよ。
トランジションをかけた部分をクリックすると、「エフェクトコントロール」パネルが開きます。その中で方向を指定すると指定した方向から写真が入り込みます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさん
早速やってみました。
いくつか疑問点が出てきましたので確認させてください。
・after effectsで9秒のアニメーション設定
テキストが表示されるブウbんも9秒でカットしているのに、
Premiere Proに読み込むと30秒になっているのはどこかで切ることが可能でしょうか。
・アニメーションの修正をafter effectsで行うと、PSDデータを修正した時のように
premiere proで反映されないのですが一回一回読み込む必要がありますでしょうか。
保存はもちろん行っております。
・illustratorでパス(曲線)の文字列は可能でしょうか。
今は、横書きになっています。
ご確認いただければと思います。
と、書いていると返信ありがとうございます。
書き出しは、先日教えてくださった内容ですね。各所で設定があるので大変ですねf^^;
トランジション、方向が設定できるのですね。
やってみます。ありがとうございます!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
すみません。追加で、after effectsで作成したコンポ?にはクロスディゾルブは効かないので、
after effectsで最後、透明度を下げようとすると、例えば不透明度0%にすると始めからテキストが見えなくなってしまいます。
不透明度を0にすると反対側も0になってしまいます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
>Premiere Proに読み込むと30秒になっているのはどこかで切ることが可能でしょうか。
After Effectsのコンポジション設定のデュレーションが「0;00;30;00」になっていると、クリップの長さは30秒になります。
クリップは両端の部分を左右にドラッグすると、伸縮できます。
>アニメーションの修正をafter effectsで行うと、・・・・必要がありますでしょうか。保存はもちろん行っております。
Premiere ProのビデオトラックのAfter Effectsのクリップを右クリックして開いたコンテキストメニューから「オリジナルを編集」を選択して起動したAfter Effectsで修正し、保存した後、Premiere Proに切り替えれば修正内容が反映されているはずですが、
>illustratorでパス(曲線)の文字列は可能でしょうか。今は、横書きになっています。
Illustratorのファイルを読み込めるかということですか。そうなら、読み込むことができます(下記リンクに記載があります)。
>after effectsで最後、透明度を下げようとすると、例えば不透明度0%にすると始めからテキストが見えなくなってしまいます。
クリップが長すぎるので、最後のほうの不透明度を下げて、非表示にしようとしたのですか。
その場合は、Premiere Proでクリップの長さを短く詰めると良いです(下図)。詰める位置に再生ヘッドを事前に移動しておくと作業しやすいです。
不透明度を下げる場合は次のように行います。
下図はAfter Effectsの例ですが、06;00f 迄は不透明度「100.0%」、06;01f で「0.0%」にします。1フレームの間で非表示になります。Premiere Proで行っても同じです。
※このアニメーションの場合は、キーフレームは2カ所ですが、5カ所打たれています。間違って増やしてしまったのでしょうか。
その場合は、「アニメーター 1」プロパティを展開してキーフレームを表示させ、不要なキーフレームを選択して「Delete」キーを押せば削除されます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは!
色々とありがとうございます。
30秒の設定(5秒などにしたい)は、読み込むと未だの30秒になってしまっておりますが、不要な部分はカットすると行けました。
反映は、保存して少し時間かかかるようでした。
フェードアウトのタイムラインのキーフレーム、100と0を設定すると行けました。
アニメーターの5つ打たれていたのは、制作中打ちすぎた後でした。
今は不要な個所は削除しました。