リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
個人事業主の従業員がイラストレーターを使う場合、アドビアカウントは従業員のメールアドレスでの登録がよいのでしょうか?個人事業主のメールアドレスでの登録がよいのでしょうか?または、他によい方法がありますでしょうか?恐れ入りますが、ご教示いただけますとありがたく、どうぞよろしくお願いします。
アドビアカウント(Adobe ID)は使用者本人が使用しているEメールアドレスである必要がありますが,個人事業主と従業員が同一人物ということなら,どちらのアドレスを使用しても構わないと思います。
(個人版の契約の場合です)
まずは基本利用条件、特にアカウント周りの内容は読まれたほうがいいとは思います。
基本的にはひとり1アカウントです。
例外として、一人が何かの理由で同時に複数のアプリケーションを利用する場合は、一人でもライセンス分のアカウント(とそれに利用するメールアドレス)が必要になります。
通常、法人の契約であればグループ版が基本し、法人でのアカウント利用だと管理面も含めて、ライセンスを付与する従業員のメールアドレスを利用することが一般的だとは思います。
法人で個人版利用でもそうなる、といいたいところなのですが、個人版はあくまでも個人版で、法人が支払ったとしても、規約にも関わるところで、IDを持つ個人の扱いになってきますので、その人が退職しても他の人が使うこと自体ができない、という課題などがあります。
法人向けの特徴は下記に(多少なりとも)わかりやすく書いてあるので、一応確認されたほうがいいかもしれません。
【5分でわかる】法人向けCreative Cloudのすべて
なお Illustratorフォーラム から アカウント / 支払い / プラン に移動しました。
法人版,個人版の違いはライセンスがどこに紐づくのかということだと思います。
法人版はライセンスを法人がもつものですから法人が契約し支払いを行います。会社の管理者が使用者にライセンスを割り振るかたちで,使用者を随時切り替えることが可能です。
個人版はライセンスを個人が所有しますから使用者本人が契約します。ただし個人版の場合,支払いは誰が行っても問題にならないので,例えば会社が購入したダウンロードカードを使って従業員が契約したり,会社のクレジットカードで従業員が契約することは可能です。ライセンスの譲渡はできないため他の従業員は使用できません(会社所有のPCであれば実際には使えてしまうかもしれませんが,使用することはライセンス違反になります)。
そんな感じです。
(使用者本人が支払いを行っていると,会社が契約更新や解約を強制できない気はしますが,内情次第ですかね)
該当の方に対して、どのような形での業務対応なのか、利用させるかが肝心なところだとは思います。
単純に外注相当であり、特にソフトの供給を行わない、または該当の方が所有するライセンス利用として一定の報酬を支払う、ということであれば、そこは契約の範疇になります。
ただし利用するサービス次第では影響が出る場合があります(Adobe Stockなど)。
そして派遣やそれ相当であれば従業員相当としてみなし、該当者にメールアドレスを付与、Admin Consoleでライセンスを割り当てて利用させる、などの運用もありえます。
ただ、もしも「個人版を利用させる、会社の支払いで行う」とした場合、個人IDに対して会社のクレジットカードを登録、ということになりますし、かといってその情報削除はそのID保有者しか行うことはできませんので、クレジットカード情報をその方に教えることになるわけですから、それ自体がリスクになり得ると思います。
特に月々プランの場合は必然的にそうなるので、避けようがありません。
その回避としたら量販店などで引き換えコード版を購入して渡す手段もありますが、その場合は年間一括払
...22498155 さん、こんにちは。横から失礼します。
グループ版なら、Admin Consoleが使えたかと思うのですが、Tooという代理店さんのページ↓には「中小企業・個人事業主での導入に最適な法人向けプランです。」と書かれてました。
●アドビ製品 グループ版 | 株式会社Too
https://www.too.com/adobe/buy/group/adobe-group.html
“個人事業主”というと、一般的なイメージだと「法人になってない」という印象なので、「法人向け」と書かれていても、もしかしたら、グループ版の契約ができるかも?と思いました。
ダメ元で訪ねて見てもいいかもと思いました(↓のよくある質問に問い合わせ先がある)。
● クリエイティブなビジネスソリューション | Adobe Creative Cloudグループ版
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/business/teams.html#FAQ
以上、ご参考になりましたら幸いです。
ー ー ー ー
このコメントが回答に繋がったら“✔正解”を。
参考に
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
アドビアカウント(Adobe ID)は使用者本人が使用しているEメールアドレスである必要がありますが,個人事業主と従業員が同一人物ということなら,どちらのアドレスを使用しても構わないと思います。
(個人版の契約の場合です)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます。なるほど使用者本人が使用しているEメールアドレスである必要があるのですね。納得りました。ご回答を頂き、ありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
まずは基本利用条件、特にアカウント周りの内容は読まれたほうがいいとは思います。
基本的にはひとり1アカウントです。
例外として、一人が何かの理由で同時に複数のアプリケーションを利用する場合は、一人でもライセンス分のアカウント(とそれに利用するメールアドレス)が必要になります。
通常、法人の契約であればグループ版が基本し、法人でのアカウント利用だと管理面も含めて、ライセンスを付与する従業員のメールアドレスを利用することが一般的だとは思います。
法人で個人版利用でもそうなる、といいたいところなのですが、個人版はあくまでも個人版で、法人が支払ったとしても、規約にも関わるところで、IDを持つ個人の扱いになってきますので、その人が退職しても他の人が使うこと自体ができない、という課題などがあります。
法人向けの特徴は下記に(多少なりとも)わかりやすく書いてあるので、一応確認されたほうがいいかもしれません。
【5分でわかる】法人向けCreative Cloudのすべて
なお Illustratorフォーラム から アカウント / 支払い / プラン に移動しました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご教示いただきありがとうございます。
基本利用条件等、なかなか難しいところも多いです。
例えば、個人事業主は「法人」ではありませんが、法人向けプランを使うことができるのか、できないのか、個人版を選択できるか、個人版しか使えないのかなどです。
例えば個人事業主が支払いを行い、1人の従業員Aのみが使用するケースであれば、従業員Aの個人版として従業員Aのメールアドレスでソフト(ライセンス)を購入し、従業員A以外の従業員(および個人事業主)は使用できないようにする。そして個人事業主は、月単位での支払いの契約を行い、従業員Aの退職の場合はソフト利用を解約することが現実的でしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
法人版,個人版の違いはライセンスがどこに紐づくのかということだと思います。
法人版はライセンスを法人がもつものですから法人が契約し支払いを行います。会社の管理者が使用者にライセンスを割り振るかたちで,使用者を随時切り替えることが可能です。
個人版はライセンスを個人が所有しますから使用者本人が契約します。ただし個人版の場合,支払いは誰が行っても問題にならないので,例えば会社が購入したダウンロードカードを使って従業員が契約したり,会社のクレジットカードで従業員が契約することは可能です。ライセンスの譲渡はできないため他の従業員は使用できません(会社所有のPCであれば実際には使えてしまうかもしれませんが,使用することはライセンス違反になります)。
そんな感じです。
(使用者本人が支払いを行っていると,会社が契約更新や解約を強制できない気はしますが,内情次第ですかね)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございました。なるほど、確かに会社のクレジットカードを使う場合の不具合などいろいろ難しいですね。検討してみます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
該当の方に対して、どのような形での業務対応なのか、利用させるかが肝心なところだとは思います。
単純に外注相当であり、特にソフトの供給を行わない、または該当の方が所有するライセンス利用として一定の報酬を支払う、ということであれば、そこは契約の範疇になります。
ただし利用するサービス次第では影響が出る場合があります(Adobe Stockなど)。
そして派遣やそれ相当であれば従業員相当としてみなし、該当者にメールアドレスを付与、Admin Consoleでライセンスを割り当てて利用させる、などの運用もありえます。
ただ、もしも「個人版を利用させる、会社の支払いで行う」とした場合、個人IDに対して会社のクレジットカードを登録、ということになりますし、かといってその情報削除はそのID保有者しか行うことはできませんので、クレジットカード情報をその方に教えることになるわけですから、それ自体がリスクになり得ると思います。
特に月々プランの場合は必然的にそうなるので、避けようがありません。
その回避としたら量販店などで引き換えコード版を購入して渡す手段もありますが、その場合は年間一括払いなので、1年未満の場合でも1年まるごと引き渡しになります。
結果、先述の「その人が退職しても他の人が使うこと自体ができない」と同様に「その人の業務が終わっても残り期間の費用分は取り戻せない」ということにはなります。
全体が見えていないので何とも言えないところではあるのですが、個人的には「従業員相当としてみなし、Admin Consoleでライセンスを期間内付与する」がもっとも無難だとは思います。
(すでに法人契約があることなどが前提なところもありますが)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
会社クレジットカードを使うリスクなど考えていませんでした。引き続き検討してみます。ありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
22498155 さん、こんにちは。横から失礼します。
グループ版なら、Admin Consoleが使えたかと思うのですが、Tooという代理店さんのページ↓には「中小企業・個人事業主での導入に最適な法人向けプランです。」と書かれてました。
●アドビ製品 グループ版 | 株式会社Too
https://www.too.com/adobe/buy/group/adobe-group.html
“個人事業主”というと、一般的なイメージだと「法人になってない」という印象なので、「法人向け」と書かれていても、もしかしたら、グループ版の契約ができるかも?と思いました。
ダメ元で訪ねて見てもいいかもと思いました(↓のよくある質問に問い合わせ先がある)。
● クリエイティブなビジネスソリューション | Adobe Creative Cloudグループ版
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/business/teams.html#FAQ
以上、ご参考になりましたら幸いです。
ー ー ー ー
このコメントが回答に繋がったら“✔正解”を。
参考になったことがあれば“▲賛成票”を。
読んだ結果を伝えてくださるとうれしいです。
r360studio Kazue Mori 🦔
(執筆時間:10分)
ー ー ー ー
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます。ご教示いただいたサイトを訪問してみます!
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索