終了

学生・教職員版AdobeCCの商用利用の範囲について

New Here ,
Apr 13, 2024 Apr 13, 2024

学生・教職員版のライセンスのもと作成した作品を商用利用できるのか調べたところ、

 

Q2. スクールの受講生(個人)が購入した学生・教職員個人版ライセンスの商用利用は可能ですか? A2. 受講生個人として利用することは可能です。  Q3. スクールの受講生(個人)が購入した学生・教職... 

 

とありました。この場合、

①会社に所属していない状態の個人が、Skebやココナラなどのサービスを介して行う商用利用

②会社に所属していない状態の個人が、会社からの依頼を受けて行う商用利用

以上二例が可能かどうか教えて頂けないでしょうか。

 

会社に所属しているユーザーが商用利用した場合に規約違反となることは理解しています。しかし、会社に所属していないフリーランスのユーザーが行う商用利用のどこまでが個人利用の範囲なのか、フリーランスで会社から受けた依頼に利用した場合に法人利用とみなされてしまうのか判別し難い文章であったのので、念のため質問させていただきました。

キーワード
アカウント管理
1.8K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , Apr 13, 2024 Apr 13, 2024

学生・教職員版の場合で個人がサブスクリプションを契約している場合、支払う金額以外には一般の個人版のユーザーとは差がありません。以下の1.3を確認してください。

 

法律上の注意 (adobe.com)

 

という事で、個人版利用のフリーランスが仕事を受注するという形になりますので問題ないです。

もっとも、会社組織が学生・教職員版を導入することはできませんから会社の仕事で使うために個人で契約するというのはだめです。

翻訳
Community Expert ,
Apr 13, 2024 Apr 13, 2024
最新

学生・教職員版の場合で個人がサブスクリプションを契約している場合、支払う金額以外には一般の個人版のユーザーとは差がありません。以下の1.3を確認してください。

 

法律上の注意 (adobe.com)

 

という事で、個人版利用のフリーランスが仕事を受注するという形になりますので問題ないです。

もっとも、会社組織が学生・教職員版を導入することはできませんから会社の仕事で使うために個人で契約するというのはだめです。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines