リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
当方、mac OS Sierra 10.12.6を使用しております。
Encore CS6をインストールしたいのですが、以下の表示が出て何もできない状態です。
『Adobe Encore CS6は無償版では使用できません。有償版のシリアル番号を使用してアプリケーションをシリアル化する必要があります』
サポートに連絡し様々な方法を試しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●旧バージョン・無償製品を含むAdobe製品、関連フォルダを全て削除し、Creative Cloudを再インストールする
復元ツールや移行アシスタントを使用された場合弊社製品の起動に関わるフォルダ単位で破損が起こってしまうことがございます。
そのため、以下文書の「A~D」の手順にて、関連するフォルダ単位で削除をし、完全にクリーンな状態から再インストールをしていただきますと改善する場合がございます。
なお、こちらの文書の「B」や「C」からアンインストールをされた際にエラーなどでアンインストールが行えない場合には、「B」と「C」の手順は飛ばしていただき、「D.関連フォルダの削除」を確実に行っていただきたく存じます。
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/kb/cq08210054.html
●新規ユーザーアカウントの作成
関連フォルダの削除、再インストール後も改善がない場合、OS内で新規に管理者権限のあるユーザーアカウントを作成いただき、そちらのユーザーに切り替えてのお試しをお願い致します。
作成方法に関しましては、以下URLの公開文書をご参照願います。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_83227.html
●不要なサービスを停止して再起動
OS上のほかのプロセスが認証を阻害している可能性がございます。
以下の文書をご参照頂き、バックグラウンドサービスやプロセスを無効にしてからコンピューターを再起動した上での再インストール・認証をお試しください
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_83225.html
●Adobe Application Managerを最新版へ
インストールやアップデートを管理している「Adobe Application Manager」というソフトウェアを最新版にアップデートしていただき、再度お試しをお願いします。
以下URLの、「今すぐダウンロード」をクリックし、ファイルを保存後、実行してください。アップデートが完了するとポップアップが自動的に消えます。アップデートの完了後は、念のためOSの再起動をお願い致します。
http://www.adobe.com/jp/applicationmanagerpatch/thankyoumac.html
●CS6単体のインストーラーを実行
Premiere Pro CS6製品名をクリックしていただき、対応するOSのファイルを保存してください。
インストーラーはファイル1/2をダウンロード・実行頂ければと存じます。
実行後、「サブスクリプションを開始する」というメニューから進んでインストールをお試しください。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cs6-product-downloads.html
●macOS 10.12 (Sierra)における Creative Suite のインストール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記6つとOSのクリーンインストールまでやりました。(何もデータを引き継がないで消去)
hostsファイルも問題ありませんでした。
それでも
『Adobe Encore CS6は無償版では使用できません。有償版のシリアル番号を使用してアプリケーションをシリアル化する必要があります』
このように表示され、お手上げです。Premiere Pro CS6のDynamic Linkで起動できたという質問を見つけ、試しましたがそれもダメでした。
最後はOSが動作確認していないとしかお答えできないと言われました。
私の友人は同じOSのバージョンで、起動できております。スペックも64bitで必要条件は満たしております。
どなたか同じような事で解決できた方がおりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
お早うございます、TAKWAKI WACHIさん
>CreativeCloudからPremiere Pro 6やCCもダウンロードしております。
Premiere Pro CS6をインストール時に、Encore CS6も自動的にインストールされ、起動アイコンも作成されたのですよね。
そして起動アイコンから立ち上げると、ご提示のようなエラーメッセージが表示されたということですね。
>スペックも64bitで必要条件は満たしております。
しかし、基本的な要件を満足していません。
Encore CS6の動作保証OSは、Mac OS X v10.6.8、v10.7、v10.8、または v10.9です(下記リンク、Premiere Pro CS6と同じ)。macOS v10.12.6は動作保証対象外ですので、お使いの環境によっては正常に動作しない可能性があります。
推定ですが、これが原因の可能性が有るかも知れません。
私はWindows派ですが、定期的なWindowsのアップデートで、Encore CS6が正常に動作しなくなるのではといつもヒヤヒヤしています
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
You may install Encore two ways
You may NOT use Encore with a Premiere Pro trial
Buy Premiere Pro CS6 and install using the serial number, which will activate Encore
You may NOT use Encore with a Cloud trial
Install Premiere Pro CS6 using your paid Cloud subscription, which will activate Encore
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Thank you for your message.
My information was missing.
I already purchased Cloud subscription.
Still I can not use Encore.
返信ありがとうございます。
私の情報が不足しておりました。
既にサブスクリプションは購入済です。
その上で、上記の症状が改善されません。
CreativeCloudからPremiere Pro 6やCCもダウンロードしております。
最初に記載した6種類の方法は2回以上トライし、OSのクリーンインストールが最終手段とAdobeのサポートで言われたので、やってみましたがダメでした。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます、TAKWAKI WACHIさん
>CreativeCloudからPremiere Pro 6やCCもダウンロードしております。
Premiere Pro CS6をインストール時に、Encore CS6も自動的にインストールされ、起動アイコンも作成されたのですよね。
そして起動アイコンから立ち上げると、ご提示のようなエラーメッセージが表示されたということですね。
>スペックも64bitで必要条件は満たしております。
しかし、基本的な要件を満足していません。
Encore CS6の動作保証OSは、Mac OS X v10.6.8、v10.7、v10.8、または v10.9です(下記リンク、Premiere Pro CS6と同じ)。macOS v10.12.6は動作保証対象外ですので、お使いの環境によっては正常に動作しない可能性があります。
推定ですが、これが原因の可能性が有るかも知れません。
私はWindows派ですが、定期的なWindowsのアップデートで、Encore CS6が正常に動作しなくなるのではといつもヒヤヒヤしていますよ。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kwさま
ありがとうございます。おっしゃる通りの手はずは踏んでおります。
やはり、OSの問題ですね…
ご返答ありがとうございました!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
もともとEncore CS6自体が単体インストールはできません。
Creative Cloudの場合はPremiere Pro CS6をインストール時に同時インストールされるものです。
そこは問題ないでしょうか。
ただいずれにしてもOSが10.12という時点で、CS6製品自体が正常起動する保証自体がありません。
CS6の基本動作保証は最終でもあくまでも10.9までであり、それはCreative Cloudでも変わらず、
また他の人が動作していてもそれはもう個々の環境次第という話でしかありません。
原則としては自己責任での対処くらいしかないところです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
assauseさま
>>Creative Cloudの場合はPremiere Pro CS6をインストール時に同時インストールされるものです。
そこは問題ないでしょうか。
こちらはフォーラムにも掲載がありましたので、そのようにインストールし、PCにはEnアイコンが表示されております。
やはりOSが動作保障外というのが原因だと考えるしかありません。
ありがとうございます!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
アドビジャパンフォーラムをご利用いただきありがとうございます。
内容からダウンロード、インストール、セットアップ コミュニティへ移動いたしました。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索