リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Mac10.13.1 High Sierra MacPRO PUREMIA PRO CC 2017
お世話になります。
Macに3台のモニターを繋げています。
3台目はHDMIで繋いでおり全面プレビューにしています。
前から気になっていたのですが、このプレビュー画像
レンダリングする前は綺麗な画室なのですが
所々にコーナータイトルがあり、エフェクトがかかっている為
動きがぎこちなくなる場合のがあるのでレンダリングすると
今度は画質が落ちます。
コーナータイトルのみレンダリングするとそこだけ画質が落ちます
全体にかけると全体に画質が落ちます。
設定は以下で、これはDVD作成用ですが
フレームサイズ1920-1080でも同様です。
何故なんでしょうか????

リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
設定は特に問題ないと思うのですが、
間違ってたらすみません、プログラムモニターの再生時の解像度が変更になっている可能性ってございますか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>プログラムモニターの再生時の解像度
変わってないと思います。
というか、プレビューでは同じモニターで綺麗に見れています
レンダリングすると汚くなります。
ず〜〜っとそうなのですが疑問です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
UY320様
お名前が抜けてました
失礼しました..........
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
HDMI接続はBlackMagicなどのビデオ出力ボードではなくMac本体のポートへの接続で、タイトルCGやグラフィックの色の境界のにじみや、JPEG圧縮のようなノイズ感でしょうか?
もしそうでしたら、輝度・色差の比率4:2:2に起因する色のにじみや、ProRes422圧縮のノイズかもしれません。
ビデオプレビューのコーデックを、ProRes 4:4:4やGoPro Cineform RGB12bitなどにしてみるといかがでしょうか?
(最終出力が放送やBlu-ray、YouTubeといったものでしたら、色にじみは避けられません……)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
仰る通りHDMIはMacに接続しております。
>JPEG圧縮のようなノイズ感でしょうか ?
そうですね。。。。。
テレビで地上波を見ていて 急にVHSに入力切替をしたような感じです。
一目で画像が荒い
もちろん全体にレンダリングすると全体に荒いです。
ProRes 4:4:4は試して見ます
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ProRes 4:4:4やGoPro Cineformを試しましたが同じでした。
テロップが有ると鮮明に荒く(言い方変ですが) より荒いのが分かりやすいですが
普通の人物が映ってるシーンでも同じです。
同じ画面をブルーレイで見るのとDVDで見るのとの違いとでも言いますか
家電量販店の比較コーナーの映像のようなモノです
というか一見して荒くなるんですが、皆さんはそんな事ないのでしょうか????
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
私が想像していたよりも、かなり劣化しているようですね。
>というか一見して荒くなるんですが、皆さんはそんな事ないのでしょうか????
最近ほとんどWindowsで作業しているのですが、MacでProResコーデックをプレビューコーデックに選んでもそのようなことはありませんでした。
最初に添付していただいている画像は720x480のシーケンス設定は、既にUY320さんからご返信いただいてます通り、私も問題ないように思います。このシーケンスでも、レンダリング前・後でかなり画質が変わってしまうのでしょうか?
また、1920x1080で作業なさっているときは、ビデオプレビューの幅・高さも1920x1080になっていますでしょうか?
そのほか、フィールドあり(インターレース)で作業なさっているようなので、再生負荷の具合によっては細かく上下にブレるような現象が出るかもしれません(表示上のデインターレース処理によるものです)。プロジェクト設定のレンダラーの設定によっても、やや表示のされ方が変わるようです。
もし余裕がありましたら、元々組み込まれているシーケンスプリセットをお試しいただくと問題の切り分けがしやすくなるかもしれません。
たとえば、ごく一般的なHD映像(1920x1080 59.94i)を素材としている場合には、「ファイル」-「新規」-「シーケンス」などの操作で新規シーケンスウィンドウを開き、プリセットの下の方にある「XDCAM HD422」-「1080i」-「XDCAM HD422 1080i30(60i)」を選んで「OK」を押して作成されるシーケンスを使ってみるといかがでしょうか。
(もし素材が29.97pや23.976pでしたら、「1080p」から1080p30や1080p24を選択します。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
みんさんはこの様な現象がないのですね
私はプレミア独特の宿命かと思ってました。
今回はこの設定はですが、これまで編集した中で色々な設定はあったはずですが
その中でレンダリングしても画質が劣化しなかった事はないです。
有る意味、バグというか
例えばですけど、720-480 16-9で編集する時に
ベーカム4-3で撮影した映像を組み込むと当然、拡大して上下を切りますよね
で、そのベーカム映像のラストカットを静止画した場合
エンコーダーで書き出すと4/3に戻りません?
こういうバグ的なものかと思ってました。
3台のモニターですが、1つはシーケンス作業 2つ目はビンを開くもので
どちらも作業机の上にあります。
3つ目はソニーの市販のTVでHDMI端子付きのもので、これはギャラリー向けのプレビュー用です
コーナータイトルなどでサファイヤのエフェクトを使った場合は動きがギクシャクしますので
レンダリングするのですが、その時の画質の劣化が気になるのです
「何だ、3台目は市販のTVかよ」という話かもしれませんが
レンダリングしなければきれいな画質です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>みんさんはこの様な現象がないのですね
私の周囲の制作会社さんや個人の方からも、そのような症状は聞いたことがありませんでした。
私が前の返信に書きましたような、素材に合ったプリセットを手動で変更せずにそのまま用いたシーケンスでの検証はいかがでしょうか。
>ベーカム4-3で撮影した映像を組み込むと当然、拡大して上下を切りますよね
>で、そのベーカム映像のラストカットを静止画した場合
>エンコーダーで書き出すと4/3に戻りません?
MacProではありませんが、MacBook Pro Mid2012(macOS 10.12.6, Premiere Pro CC 2017.1.2)で検証してみました。
720x480 4:3の素材(DV25M)を720x480 16:9のシーケンスに133.3%に拡大して乗せた後に適当な場所で「フレーム保持」でフリーズさせ、書き出しでキューを送ってMedia Encoderでエンコードしましたが、そのような現象は発生しておりません。
レンダラーの変更をお試しいただいたり、MediaEncoderの環境設定でPremiere Proのシーケンスをネィティブ形式で読むか否かの設定を変えてみたりするといかがでしょうか。
もしかすると、正常に動作していない状態なのかもしれませんので、余裕のあるときにこちらをお試しいただくのも良いかと思います。
おかしいなと思ったら(Mac OS 版 Premiere Pro CC)
>「何だ、3台目は市販のTVかよ」という話かもしれませんが
それは全く問題ないと思います。強いて申しますと、テレビよりも接続の仕方の方に少々難ありかと思います。パソコンのグラフィックボード出力によるビデオ映像表示は簡易的なもので、特にインターレース素材は正しい状態で確認できません。
例えばこちらの「UltraStudio Mini Monitor」のような製品をご検討いただくのも良いのではないかと思います。
(今回の問題の解決法ではありませんが……)
UltraStudio | Blackmagic Design
ベーカムをお使いとのことですので、デジタイズのためにビデオ入出力ボードなどをお使いではないでしょうか(その場合、その機器のドライバにレンダリングに関する不具合がないかメーカー資料で確認した方がよいです)。もしそうでしたら、そちらの出力にテレビをつなぐことはできませんでしょうか。
ちなみにDVDの優先フィールドですが、素材に合わせた方が良いと思います。ベーカムやHD素材のダウンコンバート出力をDV25MやDV50Mなどの偶数優先で取り込んでいましたら、そのまま偶数優先のDVDにした方が安全です。
奇数優先に変換するとフィールドが1ラインシフトして上部に1ライン黒みが入る場合があり、再生環境によってはプレーヤーやテレビのi/p変換の都合で目障りにちらついて見えることがあります。
DVDはプログレッシブが良いということは、一概には言えないと思います。59.94iか29.97p、もしくは23.976pのどれを選ぶかは、演出意図で決めていただくのがよいのではないかと思います。「プログレッシブの方が良い」とおっしゃっていた方は、もしかするとリサイズ品質の関係で60p仕上げの方が良いという意味でおっしゃっていたのかもしれません。
たまにこの業界は都市伝説的に謎の説が生まれたりすることがありますので(笑)、一応理由も併せて聞いておいた方が安心ですね。
最後にもう一つ気になったのが、Sapphireを使用した部分のレンダリングで劣化が気になるということですが、Sapphireを使用していない部分は劣化しているのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>最後にもう一つ気になったのが、Sapphireを使用した部分のレンダリングで劣化が気になるということですが、
>Sapphireを使用していない部分は劣化しているのでしょうか?
そうです。
インアウトでSapphireを使用した部分のみレンダリングするとその部分だけ前後に比べて画質が落ちます。
全体的にレンダリングすると、前後含めて全体的に画質が落ちます。
>プリセットを手動で変更せずにそのまま用いたシーケンスでの検証はいかがでしょうか。
一番多い素材がXDCAMなので そのままシーケンスに乗せて設定を見ると
プレビューが「1フレームのMPEG」 になりますよね
これがレンダリング劣化の原因と言われたので手動でクイックタイム ロスレス422などにしておりました。
やや改善したかなという印象です。
>「フレーム保持」でフリーズさせ、
すいません。このやり方が分かりません。個人的にはフリーズ方法がプレミアの永遠の謎です
私の場合、任意のフレームでプレビュー素材からカメラマーク(フレームを書き出し)で静止画を作り
シーケンスに乗せて動画の部分の属性ペーストしています..............。
このバグを簡単に言うとベーカム素材からフレームを書き出しで作った静止画と
XDCAM素材からフレームを書き出しで作った静止画でPinPを2つ作って同じ大きさを意識して
左右に配置します。で、エンコーダーで書き出すとベーカム素材だけ小さくなります.........よね???
この回避方法が最近、やっと分かったのですが
プレミアの書きだしでキューを選ぶとエンコーダーに飛びますが
書き出しを選んでプレミアで書き出すと同じ大きさになります。
(その間、プレミアで作業できないので困ってますが..........)
ベーカムの取り込みはファイナルカットプロで行ってます
元々、ベーカムとDVC-PROのデッキとFinal Cut Proでシステムを組んでました。
ただ、Final Cut Proをアップグレードするよりはプレミアの方が将来性が有るとの判断で
プレミアを導入し Final Cut Proはキャプチャー専用機として使ってます。
従いましてプレミアにはキャプチャーボードはありません。
またベーカム素材はFinal Cut Proでキャプチャーしたクイックタイム形式の素材です。
3台目のモニターはMac Pro本体のHDMI端子と繋いでいます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご返信を拝読する限り、正常に動作していないことも考えられそうですので良い解決方法が思いつかないのですが、こちらはお試し済みでしょうか。
おかしいなと思ったら(Mac OS 版 Premiere Pro CC)
そして、既におやりになられている手順で問題ないとは思うのですが、まだお試しになられてなければ私が返信しました「プリセットをそのまま使う」方法をお試しいただいて、変化はありませんでしょうか。
XDCAM素材の場合、こちらのような設定になると思います。

※プレビューファイル形式がXDCAM HD 35なので、画質的にはProResより劣るのですが、「ブルーレイとDVDの差」くらいとおっしゃられてる問題の検証のためとご理解ください。
もしXDCAM EXの素材でしたら、XDCAM HD422のプリセットがよろしいかと思います。
これでも「ブルーレイとDVDの差くらい画質が落ちる」となりますと、解決策が思いつきません……
可能でしたら、CC2018を試してみるといかがでしょうか(くれぐれもCC2017を削除なさらないようお気を付けください)。
>>「フレーム保持」でフリーズさせ、
>すいません。このやり方が分かりません。
こちらの最初に書かれている方法が良いと思います。
Adobe Premiere Pro ヘルプ | フレームの保持
初期設定のはずの私の手元の環境とはキーボードショートカットが違うのですが、タイムラインのクリップを右クリックして「フレーム保持を追加」を選ぶ方法でも、再生ヘッドの場所でフリーズすると思います。
静止画書き出しの場合、ビデオ信号の「スーパーホワイト」と呼ばれる領域や彩度の高い部分の信号がクリップします。パソコンのモニター上ではわからないので、例えば白い雲が浮かぶ青空などですと、最終納品のBlu-rayやDVDで初めて静止した瞬間に輝度や彩度の変化が出ていることに気づくようなこともありますので注意が必要です(前の返信でビデオインターフェースをおすすめした理由の一つでもあります)。
書き出しで画像サイズが不正になる原因もわかりませんが、前の返信に書きましたようなレンダラーの変更や、MediaEncoderでシーケンスをネイティブで読むか否かの設定を変えても変化がなかったという状況でしょうか?
もし環境が許せば、こちらもCC2018をお試しいただくと改善される可能性があるかもしれません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
私もフィールドが気になりました、VHSのようなというので
恐らく走査線違いによるジャギーの可能性があるのかなと、、、
あと、もしよろしければプレビュー用のモニターの型番なども伺っていいですか?
OSが10.13なので黒い方のMac Proだと思うんですが、接続ポートとモニターを変更してみても同じ症状になりますでしょうか?
特に3枚との事なので2枚に減らしてみるのでも変わるかもしれません。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
UY320様
フィールドですか
よく有るのがDVD納品なので奇数で作業が多いですが
(プレミアの場合、DVDは奇数ですよね???)
以前にDVD納品にする場合も編集はプログレッシブの方が良いという話を聞いたんですが
どうなんでしょう???(すいません!脱線です)
ちょっとシーケンスプリセットと合わせてやって見ます。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索