リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
本当に、初心者の初心者で、今回、初めて、PremieProを触りました。
3DCGソフトで、アニメ用にレンダリングした画像(Jpg)を、mp4ファイルにしたい、ただ、それだけの使用目的です。
アニメ用にレンダリングした画像(Jpg)を読み込んで、クリップ速度・デュレーションで、速度を変えようとしても、速度だけ、グレー表示になって、変えられません。
その他、書き出しは、うまく、mp4ファイルになっています。
ただし、読み込んだ、116枚ほどの画像が、9時間ぐらいの動画になってしまっています。
私としては、10秒から20秒ぐらいの動画にしたいのです。
どなたか、ご教授いただけないでしょうか。
お早うございます、cattaiitsu さん
フレームレートが29.97fpsまたは30fpsの場合、画像1枚当たりのデュレーションを3fか4fに設定して画像を読み込んでみたらいかがでしょうか。
・フレームレートが30fpsの場合、1枚当たりのデュレーションを4fに設定すると、
116枚÷(30fps÷4f/枚)≒15.5s
となります。29.97fpsの場合も、≒15.5sです。
1枚4fのデュレーションで読み込むには
メニューの「編集」→「環境設定」→「タイムライン」を選択し、開いた「環境設定」ウィンドウで、「静止画像のデフォルトデュレーション」を「4 フレーム」に設定し、「OK」をクリックします(下図赤枠部)。
設定後、「プロジェクト」パネルに読み込ん画像ファイルから反映されます。
>画像(Jpg)を読み込んで、クリップ速度・デュレーションで、速度を変えようとしても、速度だけ、グレー表示になって、変えられません。
それが画像だからと思います。画像は速度変更はできないですよね。
下記リンクの上の方に、「クリップの速度とは、クリップが録音または録画されたときの速度に対す
...初めてPremiere Proをお使いとのことですので、いろいろとお分かりにならない点が出てくるのは自然なことかと思いますので、ご遠慮なくご投稿いただければと思います。
おそらく、現状は書き出したMP4ファイルのフレームレートが実際のフレームレートと異なる状況かと思いますので、最終動画の用途次第では少しだけ問題が生じる可能性がございます。
(もうひとつ、シーケンスのフレームサイズが適切になっているかという点も大事なポイントですね。)
私は映像編集を仕事にしておりますので、マンションや商業ビルのTVCMやVPなどで完成予想CG動画を使用することがあるのですが、フレームレートは結構重要な要素でして、MP4ファイルのフレームレートと実際のフレームレートが異なっていると不都合が生じるケースがございます(フレームレートの不備でやり直しが発生することもまれにあります……)。
今回は特に問題は無かったようですが、一応ご注意いただいた方が良いポイントではないかなと思います。
>なお、3DCGソフト(V-Ray for FormZ)でレンダリングした、アニメ用の画像は、フレームレートの設
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お早うございます、cattaiitsu さん
フレームレートが29.97fpsまたは30fpsの場合、画像1枚当たりのデュレーションを3fか4fに設定して画像を読み込んでみたらいかがでしょうか。
・フレームレートが30fpsの場合、1枚当たりのデュレーションを4fに設定すると、
116枚÷(30fps÷4f/枚)≒15.5s
となります。29.97fpsの場合も、≒15.5sです。
1枚4fのデュレーションで読み込むには
メニューの「編集」→「環境設定」→「タイムライン」を選択し、開いた「環境設定」ウィンドウで、「静止画像のデフォルトデュレーション」を「4 フレーム」に設定し、「OK」をクリックします(下図赤枠部)。
設定後、「プロジェクト」パネルに読み込ん画像ファイルから反映されます。
>画像(Jpg)を読み込んで、クリップ速度・デュレーションで、速度を変えようとしても、速度だけ、グレー表示になって、変えられません。
それが画像だからと思います。画像は速度変更はできないですよね。
下記リンクの上の方に、「クリップの速度とは、クリップが録音または録画されたときの速度に対するクリップの再生速度です。」と記載されています。
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/duration-speed.html
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご教授、誠にありがとうございます。
完璧に、私のイメージ通りの動きの、mp4ファイルが、即できました。
実は、新築建物を3DCGで作成しまして、そのアニメ用のレンダリング画像の建物を回転させたmp4ファイルを提出したかったのです。
早速のご教授、心より感謝します。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>完璧に、私のイメージ通りの動きの、mp4ファイルが、即できました。
お役に立てて良かったです。
参考ですが、
「プロジェクト」パネルで素材アセットの並び順(昇順、降順)によって、ビデオトラックでの並び順も変わります。後でご確認いただけたらと思います。ご存知でしたらごめんなさい。
>早速のご教授、心より感謝します。
有り難いお言葉有り難うございます。
それから、「正解」をクリックして頂き有り難うございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
3DCGソフトなどで動画用の「連番」静止画ファイルで書き出した一連の静止画は、Premiere Proで読み込みの際に「画像シーケンス」というチェックボックスにチェックを入れて1枚目の画像を選択して読み込むことで、「動画」として読み込むことができます。
3DCGソフト側で設定したフレームレートによってはPremiere Pro側でフレームレートを変更する操作が必要なので、差し支えございませんでしたらフレームレートの設定状況もお知らせ頂けますと、より的確な返信がしやすくなると思います。
ちなみに、CGソフトからの書き出しは、可逆圧縮で画質劣化がなく(必要に応じて透明度も付けられる)PNGあたりがおすすめです。
【追記】
私が過去に返信を付けたこちらの解決事例も参考になると思います。
解決済み: 連番画像でアニメーションを作成する際に、再生時間を変更したい - Adobe Support Community - 13628209
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご教授、誠にありがとうございます。
私の環境では、教えて頂いた手順の、ファイル→読み込みが、グレー表示になっています。
勉強なしで、いきなりさっき、PremieProを触ったばかりなので、きっと、私の無知のせいです。
タイムラインのフレームの数を変えたら、アニメの動きがうまくいきましたので、この方法で行こうと思います。
なお、3DCGソフト(V-Ray for FormZ)でレンダリングした、アニメ用の画像は、フレームレートの設定で、レンダリング枚数を決め、その枚数分、PremieProに読み込んで、mp4ファイルにします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
初めてPremiere Proをお使いとのことですので、いろいろとお分かりにならない点が出てくるのは自然なことかと思いますので、ご遠慮なくご投稿いただければと思います。
おそらく、現状は書き出したMP4ファイルのフレームレートが実際のフレームレートと異なる状況かと思いますので、最終動画の用途次第では少しだけ問題が生じる可能性がございます。
(もうひとつ、シーケンスのフレームサイズが適切になっているかという点も大事なポイントですね。)
私は映像編集を仕事にしておりますので、マンションや商業ビルのTVCMやVPなどで完成予想CG動画を使用することがあるのですが、フレームレートは結構重要な要素でして、MP4ファイルのフレームレートと実際のフレームレートが異なっていると不都合が生じるケースがございます(フレームレートの不備でやり直しが発生することもまれにあります……)。
今回は特に問題は無かったようですが、一応ご注意いただいた方が良いポイントではないかなと思います。
>なお、3DCGソフト(V-Ray for FormZ)でレンダリングした、アニメ用の画像は、フレームレートの設定で、レンダリング枚数を決め、その枚数分、PremieProに読み込んで、mp4ファイルにしま。
この部分で設定する数字も重要でございます。私は素材を受け取る側なので3DCGソフト側の設定画面や、どの段階でトータルの枚数・フレームレート等を決定するかといった具体的な手順は存じ上げ上げませんが、たとえば29.97fpsで用いる10秒の動画の場合、最終的には300枚の画像が必要になります。
Premiere Pro側では、連番ファイルは「画像シーケンス」として読み込んでいただくと予期せぬトラブル(ドラッグアンドドロップで並べる際に連番の順番がずれるといったことなど)なく正しく読み込まれるのですが、その方法を使わず静止画をタイムラインに並べる形の場合は、3DCGソフト側の設定と合わせるためにはそれぞれの画像のデュレーションは1フレームである必要があります。それ以上ですと、速度や動きの滑らかさが3DCGソフトで書き出し時に想定した状態と異なりものになります。
ちなみに、「画像シーケンス」で読み込んでいただければ、動画と同様の扱いになりますので、クリップの速度変更も容易です。
しかし、基本的には「速度100%で適切な見た目になるように3DCGソフト側で書き出していただく」ことが重要で、その映像に対して演出的な効果で速度の調整を行うといった使い方が現実的かと思います。
(余談ですが、アニメーションのキャラクターの動きなどは8fps程度でも良かったりしますが、パンやドリーなど3DCGのカメラワークのような動きですと厳しいかなと思います。)
このあたりは、動きの滑らかさが重要ではない用途の場合は気にしていただかなくても大丈夫ですので、提出(納品)先の検収でOKであればスルーしていただいてよいかと思います。
>私の環境では、教えて頂いた手順の、ファイル→読み込みが、グレー表示になっています。
おそらく、作業の手順的に何か相違があるのではないかと思います。プロジェクトファイルを作成して、その後にプロジェクトパネルにファイルを読み込むという流れでございます。
今回は別の手段で回避されているようですので、このあたりの操作は今後Premiere Proを頻繁にお使いになられるようでしたら追々慣れていただければよいのではないかなと思います。