終了

GH5 10bit 4:2:2のMOV及びMP4ファイルがAMEで変換できず

Community Beginner ,
Apr 27, 2017 Apr 27, 2017

CCを2017.2にアップデートしたのですが

AdobeMediaEncoderではGH5の10bit422の素材がとうとうトランスコードされなくなったようです。。

(具体的には、画面が真っ黒になって変換される、もしくは開けないファイルが出来上がる)

試しにアップデート前のAdobeMediaEncoderでトランスコードしたら、ちゃんとできました。

【GH5の10bit 4:2:2素材、エンコード対応状況】

2017.1リリース(ビルド11.1.0.170) できない

2017.0.2リリース(ビルド11.0.2.53) できる

PremiereProCCでは、現在、

1)PanasonicのGH5の10bit 4:2:2のMOV及びMP4

2)JVCケンウッドのGY-LS300の8bit4:2:2 MOV

で、不具合が出ております。

特にGH5はサムネイルから表示されず、再生解像度を落とすと画面がフリーズしたまま再生されず

GY-LS300は再生解像度を落とすと画面が勝手に縮小されたまま再生される、

またモーションで縮小すると、同様に不具合が出ています。

以上、h.264ベースで、4:2:2のサンプリングのものは不具合が出てます。

当方、とても困っております。

こちらの環境はMac OS で、El capitanです。

解決策か、もしくは近々でのアップデート予定はあるのでしょうか?

キーワード
書き出し
4.0K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , May 09, 2017 May 09, 2017

連休で返信が遅れてしまいましたので既にお調べになられているかもしれませんが、単純にGH5の10bit H.264にAdobe製品が対応していないようです。以前のバージョンでは「たまたま読み込めてしまった」だけのようにも思えまして、私の環境ではCC2015で(見た目で)10bitの階調を維持したまま読めることは確認しましたが、フリーズするなど不安定な動作でした。

一応、6月頃に対応予定との記事が先週出ていました。
https://www.cinema5d.jp/gh5-and-premiere-pro-reuniting-in-june/

新しい形式のファイルへの対応はユーザーが思っている以上に工数がかかるものだと思いますので、新しいカメラを使用する際は使う側にも覚悟が必要なのかなと思っています。

余談になりますが、Panasonicの個人向け製品部門はP2カメラなどの法人向けと比べて、ノンリニアソフトの対応状況などのサポート情報が薄い(皆無?)ので、困りものです。

翻訳
Community Expert ,
Apr 27, 2017 Apr 27, 2017

AMEで変換できずとてもお困りとのことですので、もしお急ぎでPremiereの対応を待てない状況(かつ、旧バージョンの使用が難しい状況)でしたら、SONYのCatalyst Browseを使用してみてはいかがでしょうか。

私はGH5を所有しておりませんので、ネットからダウンロードしたPanasonicデモ映像の素材ファイル(昨年末撮影のようなので、量産前のものです)を使い、Windows版Catalyst Browseで試したところ、10bit 4:2:2のファイルをXAVC-Iに変換することができ、書き出されたXAVC-IファイルはPremiere Pro CC 2017.1で再生可能でした。

軽くグレーディングをしてみた感じではビット深度10bitの階調を維持したまま変換できているようですが、ビデオレンジ(Legal又はFull)が正しく扱われているか事前の検証は必要かと思います。
V-Log Lの8bit4:2:0素材をPremiereに直接読み込ませた場合とCatalyst Browseで変化して読ませた場合とで、レンジが変わることは確認しております。どちらが正しいかは、検証しておりません。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Apr 28, 2017 Apr 28, 2017


情報ありがとうございます。SONYではそのようなツールを提供してくれているのですね。

こちらも、事後報告になってしまうのですが、その後、この現象は弊社含む特定の状況下らしいというのがわかりました。
別の環境ではトランスコードできている、という話も聞きました。

弊社の場合、別のマシンでも同じ症状でしたので、原因が未だわかりません。
El Capitanが悪いのかと思い、Mac OSをSieraにアップグレードし、PremierePro、Prelude、AMEを一旦アンインストール&環境設定を削除したのちインストールし直したのですが、状況は変わりませんでした。
とろこがCC2015.3のAMEでは正常にトランスコードされたため、現状での回避策は2015.3にてエンコードする方法になっております。

また、Macの場合、方法としては、FCPXがあれば、FCPXで最適化ファイルに取り込む、という方法もあります。

しかしながら根本的な解決になっていないので、原因がわかればいいなと、引き続き情報を求めております。

ともあれ、貴重な情報をありがとうございましたm(__)m

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
May 09, 2017 May 09, 2017

連休で返信が遅れてしまいましたので既にお調べになられているかもしれませんが、単純にGH5の10bit H.264にAdobe製品が対応していないようです。以前のバージョンでは「たまたま読み込めてしまった」だけのようにも思えまして、私の環境ではCC2015で(見た目で)10bitの階調を維持したまま読めることは確認しましたが、フリーズするなど不安定な動作でした。

一応、6月頃に対応予定との記事が先週出ていました。
https://www.cinema5d.jp/gh5-and-premiere-pro-reuniting-in-june/

新しい形式のファイルへの対応はユーザーが思っている以上に工数がかかるものだと思いますので、新しいカメラを使用する際は使う側にも覚悟が必要なのかなと思っています。

余談になりますが、Panasonicの個人向け製品部門はP2カメラなどの法人向けと比べて、ノンリニアソフトの対応状況などのサポート情報が薄い(皆無?)ので、困りものです。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
May 10, 2017 May 10, 2017
最新

返信ありがとうございます。

たしかに、おっしゃる通りですね。

実は、こういった問題はJVCでも起こっていて、ただユーザーが少ないせいか、対応の予定は見えていなく。。
ですので、今回GH5で多数のユーザーのフィードバックがあったおかげで

Adobeさんの動きが見えたので、個人的にはこれでJVCの同様の問題も解決できれば、と

密かに期待しております。。
(おそらく、4k10bitというよりかは、h.264の4:2:2のフォーマットの扱いに問題があると思っています。現時点で4:2:0だと、なんの問題も起こっていないので。)

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines