リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
以下の解決事例に沿ってやってみたのですが
そもそも変更画面がアクティブにならず、Ch数
も増やせません。
何方か解決策をご存じな方、ご教示願います。
win.8.1です。
【問い合わせ内容 (お客様の目的)】
ステレオのクリップを読み込んで、
左右のオーディオトラックを独立させたい。
【対応内容】
プロジェクトパネルのクリップを右クリック>変更>オーディオチャンネル
チャンネル数を2に増やし、チャンネル:モノラルに指定します。

解決事例にあります方法は、タイムラインに載せる前のクリップに対するものです(プロジェクトパネルの中にあるクリップを右クリック-変更-オーディオチャンネル)。
タイムライン上のクリップのチャンネル形式などは変更できませんが、L/Lのモノ(最終出力のLR両方に素材のLを出力する。例えばロケで1CHにミキサー出力を入れて2CHに保険のカメラマイクを入れたような場合に1CHだけを使いたい場合)を出すだけでしたら、添付されている画像のクリップ1のメディアソースチャンネルを2chともLを選択するとできるように思いますがいかがでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、Cony2さん
①下記リンクを参考にステレオをLとRに分けます。LとRのファイルが別々に作成されます。
②Premiere Pro CCにLファイルを読み込み配置します。
元のオーディオクリップは削除するかミュートします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
書き忘れましたが、(ご存知でしたらお許しを)
Premiere Pro CCのビデオトラックに配置してあるクリップを右クリックし、開いたコンテキストメニューから「Adobe Auditionでクリップを編集」を選択すると、Audition CCが編集状態で開きます。
編集後、別名保存するとLとRファイルが指定したフォルダーに保存されます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
150kw 様
いつもありがとうございます。
皆様から回答を頂く前に、Auditionを使う方法で処理しました。
Auditionを使わない方法でできるはず…と思い質問致しました(笑)
AvidはLRの入れ替えや部分的な切り替えなどが直感的に行える
ビジュアル操作となっているので、反映させて欲しいと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
解決事例にあります方法は、タイムラインに載せる前のクリップに対するものです(プロジェクトパネルの中にあるクリップを右クリック-変更-オーディオチャンネル)。
タイムライン上のクリップのチャンネル形式などは変更できませんが、L/Lのモノ(最終出力のLR両方に素材のLを出力する。例えばロケで1CHにミキサー出力を入れて2CHに保険のカメラマイクを入れたような場合に1CHだけを使いたい場合)を出すだけでしたら、添付されている画像のクリップ1のメディアソースチャンネルを2chともLを選択するとできるように思いますがいかがでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckun 様
いつもありがとうございます。
そうだったんですね!
タイムラインじゃなくプロジェクトパネルで行う操作だったとは!!
Avidが長かったものですっかりタイムラインかと…。
この後でやってみますね。
Avidではこうした操作が簡単で、1chメインが話している時は
両チャンを1chに、2chインタビュアーの質問の時には両チャン
を2chに時間をかけずにビジュアル操作で行えます。
※ポスプロ編集でのMAの時に絶大な効果が発揮されます。
ロケの件、VEの9割以上がインタビューもミックスして1chに
入れ込みたがりますが、L/R=1/2ch分けをいつも指示してます。
インタビュアーの咳や衣擦れなどのノイズが入ったりすると
これはもうどうしようもありませんので。
また2chをカメラマイクにしていて助かった~と思うことも、まず
ありませんしね。
※現場ノイズが必要な時はSubカメのを使えばいいですし。
ただこの方式を使ってよくあって困るのは、インタビュー後に
マイクの切り替え(LINE⇒カメラ)を、カメラマンもVEも忘れて
雑感撮りをしてしまうことがいかに多いか…
両チャンとも音が入ってない悲惨な状況となります。
当然そんな時はSubカメなんて回していませんから(笑)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
おそらく、おやりになりたいことは以下のようなことではないでしょうか?


こうしておくと、MA前にトラックを整理して渡せます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Ckun 様
ありがとうございます。
これで全面解決しました!!
adobeの使い勝手に抜かりはないと感じていますが
このように教わりながら、どこをどう変えていくか覚え
ていかないと"できない"と思い込んでしまいますね。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索