終了

「特定の時間へ移動」のショートカット

エクスプローラー ,
Apr 17, 2019 Apr 17, 2019

お世話になります。

久々にPremiere Pro(バージョン2018)を使用しています。
AfterEffectsの「特定の時間に移動」(Option + Shift + J)的なショートカットがあれば便利…と探していますが、見当たりません。


そもそもPremiereには存在しなかったでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。

3.5K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , Apr 18, 2019 Apr 18, 2019

ソースモニターまたはプログラムモニターがアクティブになっている状態でしたら、タイムコード表示部分をクリックして選択しなくても数値を入力できますので、「ソース/プログラムモニターのフォーカス」という機能を任意のキーに割り当てると、そのような使い方ができるかと思います。

(タイムラインのタイムコードは入力できませんが、プログラムモニターで代用できるかと思います。)

「キーボードショートカット」設定画面の検索窓に「フォーカス」と入れて検索しますと出てきますので、お好みのキーを割り当てるとよいと思います。

20190418_001.png

翻訳
エクスプローラー ,
Apr 18, 2019 Apr 18, 2019

質問への追記ですが、

・シーケンスのタイムライン上
・ソースモニター上

双方で同様の機能がないか探しております。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Apr 18, 2019 Apr 18, 2019

こんばんは、Komeetnyamishさん

Windows 10+After Effectsでの確認ですが、下図のようなウィンドウを開き時間を入力して、時間インジケーターをその時間に移動したいということでしょうか。

その場合なら、下記方法はいかがでしょうか。違っていたらごめんなさい。

Premiere Proの「ソースモニター」、「プログラムモニター」および「タイムライン」パネルの各タイムコード表示部(下図赤枠部)に時間を直接入力すれば、再生ヘッドはその時間に移動します。

時間入力は数値を連続してタイプすれば、セミコロンやコロンは自動的に入力されます。

例;1分23秒20フレーム → 「12320」と連続タイプ → 「00;01;23;20」と入力されます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Apr 18, 2019 Apr 18, 2019

150kwさま

大変ご丁寧なご回答、心より御礼申し上げます。

実はその方法で行っているのですが、Premiereの操作をほぼキーボードショートカットのみの操作で行おうとカスタマイズしている最中でして、ご提示頂いたウィンドウの表示も、マウスを使わずに行えないか…という疑問から質問させて頂きました。(かなり前ですが、Command + G か何かでできたような…)

言葉足らずで申し訳ございません。

今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Apr 18, 2019 Apr 18, 2019

ソースモニターまたはプログラムモニターがアクティブになっている状態でしたら、タイムコード表示部分をクリックして選択しなくても数値を入力できますので、「ソース/プログラムモニターのフォーカス」という機能を任意のキーに割り当てると、そのような使い方ができるかと思います。

(タイムラインのタイムコードは入力できませんが、プログラムモニターで代用できるかと思います。)

「キーボードショートカット」設定画面の検索窓に「フォーカス」と入れて検索しますと出てきますので、お好みのキーを割り当てるとよいと思います。

20190418_001.png

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Apr 18, 2019 Apr 18, 2019

Ckunさま

ご回答誠にありがとうございました。

実はソースモニター、プログラムモニターそれぞれにフォーカスする(アクティブにする)ショートカットは既に登録していたのですが、そのまま数値入力で行えることは、ご指摘で初めて知り得ることができました。
(作業環境がテンキーのないMacBook Proでしたので、キーボードの数字キーでは反応がありませんでしたが、テンキーを接続して試してみたところ、期待通りの操作が可能となりました。)

お陰様で作業の効率化が実現いたしました。

心より御礼申し上げます。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Apr 18, 2019 Apr 18, 2019

Komeetnyamishさん、Ckunさん

私もWindows 10(v1803)+Premiere Pro CC2018と2019で確認しましたが、日本語入力オフにして、ショートカットキーでプログラムモニターを選択してそのまま数値をタイプし確定すると、全然異なる数値(タイムコード)が表示されてしまいます。

ソースモニター、タイムラインパネルを選択して行っても同症状でした。

タイムコード部を選択して行えば、正常に表示されました。

Windows版は、上記のような症状でした。

Mac版は、正常に表示されますか。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Apr 18, 2019 Apr 18, 2019

150kmさま

Mac版(MacBook Pro)での確認ですが、

・MacBook Pro上のキーボードからの数値入力(半角英数)では、無反応
・USB接続した外付けテンキーからの数値入力(半角英数)では、正常に入力可能

でした。

>日本語入力オフにして、ショートカットキーでプログラムモニターを選択してそのまま数値をタイプし確定すると、全然異なる数値(タイムコード)が表 示されてしまいます。


憶測ではありますが、この症状はIME側に起因するもの…でしょうか???
しかし、ダイアログを表示させて入力した場合には正常に行えるのであれば、Premiere側の誤認識…の可能性が高そうですね。

いずれにいたしましても大変参考になりました。

ご確認、心より感謝申し上げます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Apr 18, 2019 Apr 18, 2019

150kwさんへ

私の手元の環境(Windows10 Home 1809, Premiere Pro CC 2018 (12.1.2)とCC 2019 (13.1.1))ですと、問題なく機能しています。

150kwさんとはOSのバージョンが異なるのが少し気になりますが、何か環境によって挙動が変わるのかもしれませんね。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Apr 18, 2019 Apr 18, 2019
最新

Ckunさん、Komeetnyamishさん

そうですか。正常に動作しますか。

Premiere Pro 2019は昨日環境設定フォルダーの再作成を行ったばかりだし、Windows 10はEncoreがあるためv1809へはバージョンアップしたくないし、・・・・・。 さらに、CC2017も確認したら、同症状でした。

原因としては、MS IMEをATOK風にして使用しているのですが、これの可能性も考えられるということですね。または、Windowsのバージョンが古いということでしょうか。

今後様子を見ることにします。

皆様、リアクション、有り難うございました。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines