リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
先日、修理に出したノートパソコンにAuditionをインストールし直し、USBマイクを使って声を録音したところ、編集画面が以下のようになりました。
このように、4kHzより上の部分の音が拾えなくなってしまいました。
修理に出す前は問題なく録音できていました。また、以前問題無く使用していた別のPCで、同じ環境で声を録音したところ、以下のような編集画面になり、声も綺麗に録音できていました。
Auditionの環境設定、マイクの位置、録音環境は全く同じです。全く同じにしても、現在のノートPCでは4kHz以上の音を拾えません。
また、修理に出す前は問題無く録音できていました。
どうすれば録音設定を元に戻せるでしょうか。どなたかご教示くださいませ。
状況のご返信、ありがとうございました。
型番から調べてみましたが、汎用のドライバを使用するもののようですね。
そして、私も非常に気になる問題でしたので同様の事例を調べてみたのですが、先ほど貼っていただいたリンク先の情報を裏付けする情報が見つかりました。
(株式会社インプレスのサイトにあった記事です。)
【やじうまPC Watch】USBマイクの音質が悪い?USBハブで解決できるかも - PC Watch
上記記事で紹介されているAntlion Audioのブログ記事
USB Mic Sounds Good on one PC / Laptop but bad (low quality) on anothe – Antlion Audio
設定で正しいサンプリングレートにしても正しくない設定となる現象が確認されているようで、USBハブを挟むと改善されるということのようです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
4kHz以上が収録できないということは、サンプリングレートが8kHzになっている可能性が考えられるかと思います。
デフォルトでここまで低い値となる理由は思いつかないのですが、お使いのUSBマイクの説明書などに、OS側の設定(マイクのプロパティなど)やドライバの設定も含めてサンプリングレート設定について記載はございませんでしょうか。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご回答ありがとうございます。
マイクの説明書は手元に無く、確認することができません、すみません。
ただ、修理に出す前は問題無く使えたので、マイクではなくPCやソフト側に問題があるのではないかと判断しました。
また、引き続き自分で原因を調べていたところ、以下のコミュニティを見つけました。
私と同じく4kHz以上がカットされています。
この方はUSBの互換性に問題があったようですが、もしかしたら自分も同じ状態なのかもしれません。
ただ、それを調べる方法や対策がわからず...といった感じです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
>マイクの説明書は手元に無く、確認することができません、すみません。
マイクのメーカー・型番がわかりましたらメーカーサイトなどから説明書を入手できる可能性があると思うのですが、どのようなものをお使いでしょうか。
専用ドライバをインストールすることで各種設定を行える機種という可能性もゼロではないと思いますので、一応お調べいただくと良いのではないかなと思います。
リンク先を拝見しましたが、USBの互換というざっくりした内容で確かに不思議な解決法なので、私もよくわかりませんでした。
パソコンの修理が製造元メーカーで行われたものではない場合、最低限必要なドライバ類がインストールされていない可能性も出てくるので、パソコンの復旧が適切に行われているか否かもポイントにはなってくると思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご回答ありがとうございます。
USBマイクはマランツプロ MPM-1000を使用しております。
ノートPCは保証期間内であったため、製造元メーカー様にて修理をお願いしました。
ちなみに、充電ケーブルが認識しなくなったため、差し込み口の修理を行いました。
(届いたノートPCがやけに綺麗で、なおかつかなり早くに届いたため、もしかしたら新品との交換対応になっているかもしれません。)
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
状況のご返信、ありがとうございました。
型番から調べてみましたが、汎用のドライバを使用するもののようですね。
そして、私も非常に気になる問題でしたので同様の事例を調べてみたのですが、先ほど貼っていただいたリンク先の情報を裏付けする情報が見つかりました。
(株式会社インプレスのサイトにあった記事です。)
【やじうまPC Watch】USBマイクの音質が悪い?USBハブで解決できるかも - PC Watch
上記記事で紹介されているAntlion Audioのブログ記事
USB Mic Sounds Good on one PC / Laptop but bad (low quality) on anothe – Antlion Audio
設定で正しいサンプリングレートにしても正しくない設定となる現象が確認されているようで、USBハブを挟むと改善されるということのようです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ございません。
アドバイスしていただいた通り、USBハブでマイクを繋げてみました。その結果、4kHzよりも高い周波数もちゃんと記録されるようになりました!
なぜこうなってしまったのか、原因はいまだに分かりませんが、これからはUSBハブを繋げて録音しようと思います。
お忙しい中コメントいただき、ありがとうございました。