リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
イラレCS6を使用しています。
不透明マスク部分のフォントアウトライン方法についてです。
アウトライン化していないテキストを使用し、画像等に対して不透明マスクを施す作業を行った場合
「全選択→書式メニュー→アウトラインを作成」不透明マスク部分のみアウトライン化がされません。
しかし、「フォント検索」画面には、フォント名が何も表示されていません。
上記条件のうえで、2点質問です。
①不透明マスク部分のフォントは、透明パレットで「不透明マスク編集」状態にし、
テキスト部分を個別選択してアウトライン化する方法しかないのでしょうか。
②フォント検索またはドキュメント情報以外に、
ファイル内に使用されているフォントを知る方法はあるでしょうか。
以上 情報をご提供頂けるとありがたいです。
①についてですが、私の知る限りではこの方法しかないと思います。
②ですが、CC版のCS6から追加されたパッケージ機能の「レポートを作成」にチェックを入れると
使用しているフォントがレポートに記載されます。
(パッケージ版のCS6はパッケージ機能は未実装です)
入稿データを作成するときに不透明マスクがかかったテキストが残っていると、
おっしゃってる通りの事が起こるので、事故を起こさないために私は使用しないようにしています。
特に、作成者以外の人間が編集するときに不透明マスクが使われていると分かりにくいので
事故が起こりやすいです…。
テキストに不透明マスクを使うシーンとしては、テキストでオブジェクトを抜きにする時
が多いのではないのでしょうか?
これは他に方法があります。
①オブジェクトと抜きにしたいテキストをグループ化します。
②効果→パスファインダ→前面オブジェクトで型抜き を選択します。
この方法ですと、テキストもアウトラインしなくていいので打ちかえることができますし、
フォント検索画面にもでてきます。
その他のパスファインダに対応した効果があるので色々便利です。
参考になれば幸いです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
①についてですが、私の知る限りではこの方法しかないと思います。
②ですが、CC版のCS6から追加されたパッケージ機能の「レポートを作成」にチェックを入れると
使用しているフォントがレポートに記載されます。
(パッケージ版のCS6はパッケージ機能は未実装です)
入稿データを作成するときに不透明マスクがかかったテキストが残っていると、
おっしゃってる通りの事が起こるので、事故を起こさないために私は使用しないようにしています。
特に、作成者以外の人間が編集するときに不透明マスクが使われていると分かりにくいので
事故が起こりやすいです…。
テキストに不透明マスクを使うシーンとしては、テキストでオブジェクトを抜きにする時
が多いのではないのでしょうか?
これは他に方法があります。
①オブジェクトと抜きにしたいテキストをグループ化します。
②効果→パスファインダ→前面オブジェクトで型抜き を選択します。
この方法ですと、テキストもアウトラインしなくていいので打ちかえることができますし、
フォント検索画面にもでてきます。
その他のパスファインダに対応した効果があるので色々便利です。
参考になれば幸いです。