リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
LrCで写真を一元管理しています。
フラグやレーティングで選別を行った写真を絞り込んで、最後に一括して書き出しを行っているのですが、Jpegの場合、LrCによってファイルが再生成され、ファイル容量が増減したりメタデータが書き換わってしまいます。
これを元ファイルのままで出力(ただの複製)したいのですが、どのように設定をすれば可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
Lightroomはファイルへの上書を行わない仕様なので、
レーティングなどの情報はLightroomのカタログ内にあります。
レーティングなどの情報を付加して、更に他のExif情報は書き換えずに保存することは出来ません。
同じAdobeのBridgeは、JEPGファイルの場合はレーティングなどの情報を書き換えているようです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご返信いただきありがとうございます。
書き出しで、情報を書き換えずに保存することができない点、理解いたしました。
レーティング等の選別情報はLrCカタログの中に残っていれば問題ありませんので、
書き出し以外の機能で”何もしない”でファイルを複製する方法はありませんでしょうか?
LrCを選別のツールとして利用して、それらのファイルだけを取り出す運用をしたいと考えております。
(せめて画質だけでもそのままにして取り出したいです)
また、一般的に、皆さまはJpegを選別するときにどのような手順を踏まれているのでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
カタログとして書き出しをすると、カタログと共に画像も一緒に書き出すオプションが出てきます。
選択したが画像だけ書き出す事もできます。
私的にはBridgeを使用してセレクトするのが一番効率が良いです。
セレクトした写真だけがLightroomに取り込むことができるので、
カタログファイルが無駄に肥大化しません。
カタログファイルが肥大化するとデータ量が増えて動作が遅くなります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ご回答ありがとうございます。
> カタログとして書き出しをすると、カタログと共に画像も一緒に書き出すオプションが出てきます。
確かに、上記の方法でJpegはそのまま取り出すことができそうですね。
ただ、私の場合はRAWとJpegが常に混じっている状態なので、上記だとRAWを別途書き出してマージする作業が必要になります。おっしゃる通り、Bridgeでのセレクトに切り替えるのが現実的なのかもしれません。
Lightroomで全てを完結するつもりで導入したのですが、難しそう(できたとしても作業量が多そう)な事が分かりました。
ご丁寧にご教授いただき大変助かりました。ありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
何もしない…元データ(+xmp)なら、書き出し時に画像形式「元画像」で元rawを書き出せますが、そういうことではなく…?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ああ!失礼しました。書き出しでは元がJPEGは「元画像」でもだめですね。
ライブラリからデスクトップ等へドラッグコピーすればオリジナルがコピーされますが、機能として欲しいですよね…