リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
シーケンスに入れた素材動画を再生していき、終わり際の10秒くらいになるとまずプレビュー画面がフリーズし、その後全ての動作が停止して仕方なくpremiereを強制終了するしかない不具合・バグに悩まされています。
症状:1週間ほど前から
考えられる原因:素材提供元の撮影機材が変わった(iphone8→iphone11pro)、素材動画が長い(30分から1時間程度で3~6GBが多い)、何かの設定をいじってしまった? premiereのプログラムファイル自体が破損してしまっている? など
機材:corei7 メモリ32GB グラボ2GB スペック的には問題ないと思います。なによりその部分以外は通常通り動きます
以上、皆様も同じような症状を見聞きしたことがありましたらぜひ情報提供をお願いいたします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
まずは、原因が素材にあるか否か、原因を切り分ける必要があるように思います。
iPhone 11 Proの素材で問題が起きているようですが、新しいプロジェクトを作成し、以前ご使用になっていたiPhone 8の素材をタイムラインにのせて再生した場合は、症状が出ませんでしょうか。
もしiPhone 8の素材では問題が出ないようでしたら、iPhone 11 Proで収録された全ての素材にて同様の現象が出るのか、もしくは特定のファイルにて症状が出るのかをご確認いただくと、素材ファイルの破損などが原因であるか否か、原因を絞ってゆけるかと思います。
iPhoneの素材なのでH.264/AVCかH.265/HEVCのいずれかのコーデックかと思いますが、後者の場合は負荷が重かったり、時折うまく扱えないことがこのフォーラムにも報告されていました。以前はH.264で今回はH.265、といった違いはございませんでしょうか。
素材に関係なく症状が出るようでしたら、まずはこちらのリンク先の内容をお試しいただくと良いと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/kb/cq02250242.html
必要システム構成については、お書き頂いた内容からはGPUのVRAMが推奨値未満であるようですが、おそらく今回の現象の原因ではないのではないかと思います(自信はありませんが……)。
GPUが原因か否か調べるため、「プロジェクト設定」の「一般」にあるレンダラーの設定を「ソフトウェア処理」にしてお試しいただく方法もあります。
デコードがらみの問題であるか否かの切り分けのため、「環境設定」の「メディア」にある、「ハードウェアによる高速処理のデコードを有効にする」のチェックをOFFに(元々OFFでしたらONに)して、再起動後に症状が出るかお試しいただくのも良いのではないかと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ckun様
アドバイス誠にありがとうございます!!!!
試したところiphone8の動画素材では問題なく、
11 proの中でも短いものは画面がちらつくだけ(大問題だけど)、サイズの大きいものはお尻部分でフリーズといった感じでしたので、
コーデック?とシーケンスなにか食い違いが起きていると思われます。
ありがとうございます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
確認したところ、やはりHEVCになったことによる不具合かと思われます。
調子が悪くなったファイルは全てHEVCでした。そして問題ないファイルはiphone8で撮影していたAVCファイルでした。
この場合、
・スマホ側でAVCに戻せるのか?そのように設定する必要があるのか
・premiere側で設定するのか
・もしくは別の選択肢
などがございましたら、どうかお助けねがいます!!
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
あいにく私はiPhone 5sユーザーなので手元の環境でテストすることができないのですが、いくつか方法があります。
1. iPhoneからパソコンへの転送時に変換
こちらのリンク先の最後にある、「USB で HEIF/HEVC メディアを読み込む」が参考になると思います。記事の中では「H.264に変換しないようにする」方法が書かれているので、逆に「変換する」設定にします。
https://support.apple.com/ja-jp/HT207022
2. Adobe Media EncoderでH.264に変換する
Premiere ProでダメなのでMedia Encoderでもダメかもしれませんが、一応試す価値はあると思います。元のHEVC素材と同じフレームサイズ・フレームレートのH.264で、ビットレートは2倍強くらいを目安に設定します。
3. フリーソフトの「HandBrake」で変換する
これはVFR(可変フレームレート)に関わる問題の解決法でもあるのですが、HandBrakeというソフトを用いてH.264に変換する方法です。
「HandBrake VFR CFR 変換」といったキーワードでウェブ検索すると、使い方を紹介したページがいくつもヒットするかと思います。上記2の方法と同じように、元と同じフレームサイズ・フレームレートで、ビットレートが2倍強になるようにし、CFRのH.264で書き出すとうまくゆくと思います。