終了

自動保存(auto save)に5分ほど掛かり非常に遅い

New Here ,
Apr 08, 2017 Apr 08, 2017

《トラブルの内容》

Premiere Pro CC(2017)で編集しています。自動保存に5分ほどかかり、その都度編集作業の流れが完全に中断してしまいます。そのため自動保存の頻度を下げて3時間に1度にしていたのですが、クラッシュし3時間分の作業を失ったのでこの度、AutoSave問題にうんざりして解決策を探しています。

以前は自動保存がスタートして終わるまで10秒ほどで、気にもならないほど快適でした。

保存状況のバーが表示されますが、よく観察してみると、20%ぐらいの場所で一旦動かなくなり、その後一気に90%ぐらいの場所まで動きますが、その後3分ほど動かなくなり、一気に100%まで終了します。

原因、または解決できる設定等を探しています。宜しくお願いします。

【環境】

Premiere Pro: CC2017

OS:Windows 8.1

プロセッサ:Intel Core i7-5930K CPU @3.5GHz 3.5GHz

実装メモリ(RAM):128GB

システムの種類:64bit オペレーティングシステム、x64ベースプロセッサ

ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX TITANX

5.3K
翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , Apr 11, 2017 Apr 11, 2017

プロジェクトファイルが1個15GBというのは、1カット繋ぐたびに手動保存する私にとっては想像を絶するサイズですが、ワープスタビライザーを多く使用しているのでしたら正常な状態だと思います。

このファイル肥大化の原因は、ワープスタビライザーの分析結果をプロジェクトファイル内に保存する仕様にあります。メディアキャッシュファイルのように、プロジェクトファイルとは別のファイルに分析結果を保存する方が自然な動作だと思うのですが、残念ながらそのようにする設定項目は見つけられませんでした。Adobeさんに改善していただきたい点でもあります。

ワープスタビライザーを使わないのが手っ取り早い解決方法ですが、どうしてもブレを取り除かなくてはならない場合には、

  • ワープスタビライザーを使用せずに編集作業をし、ブレ補正以外の編集作業を全て終えてから必要なクリップにワープスタビライザーを適用する。

  • (もし業務的なワークフローであれば)ワープスタビライザーを使用せずにオフライン編集をし、完尺にしてから必要なカットにワープスタビライザーを適用する。一旦そのタイムラインをDNxやXAVCなどで書き出し(いわゆる白完パケ)、新しい
...
翻訳
Community Expert ,
Apr 09, 2017 Apr 09, 2017

こちらの環境設定の再生成はいかがでしょうか?

おかしいなと思ったら(Windows 版 Premiere Pro CC)

ご使用の構成でそれほど時間がかかるのはトラブルと思われます、

CC2017を使用して初めからこの現象が起こっているのであればインストールにおいて何か発生してしまったかと思われますが、

CC2017[の当初では問題がなかったというのであれば使用途中でのファイルの破損等が考えられます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Apr 10, 2017 Apr 10, 2017

@UY320 さん

教えていただいた、環境設定の再生成を1つずつ試してみます。

ご回答ありがとうございます。

CC2017を使用する前から、保存が遅いという現象はありました。しかしプロジェクト保存が段々と前より遅くなってきたので、キャッシュ削除や保存場所の変更、容量の確認等を行ってみましたが、変化ありませんでした。

ファイルの破損というのは、新たな用語なのでその方面でも調べてみます。何か気づいたらまたコメントお願いします。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
積極的な参加者 ,
Apr 09, 2017 Apr 09, 2017

すみません、私にはちょっと解決策の心当たりは無いのですが、以下の情報も追記されると回答のヒントになりそうな気がします。

・ どのプロジェクトでもその現象は発生するのか

・ プロジェクトの保存場所はローカルの HDD/SSD、または外付けディスクのどちらなのか

・ 手動の上書き保存でも同じように時間がかかるのか

・ プロジェクトバージョンの最大数をいくつに設定しているのか、またその値を変えても動作に変化は無いのか

保存時のトラブルなので、システム側の問題であると仮定すると、影響を及ぼすのはストレージ周りかな、と思います。

保存先の空き容量を増やしたり、デフラグしてみる、など試してみると良いかもしれません。

またもしプロジェクト固有の問題なら、一旦プロジェクトマネージャーを使用してどこかに複製を作り、そちらで作業してみるというのも有効かもしれません。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Apr 10, 2017 Apr 10, 2017

@つけ麺番長 さん、ご回答ありがとうございます。

>・ どのプロジェクトでもその現象は発生するのか

     いま同時に2つのプロジェクトを編集していますが、2つともこの現象が発生します。

>・ プロジェクトの保存場所はローカルの HDD/SSD、または外付けディスクのどちらなのか

     プロジェクトの保存場所:ローカルのHDD

     キャプチャしたビデオ:ローカルのHDD

     キャプチャしたオーディオ:ローカルのHDD

     ビデオプレビュー:外付けディスク ※

     オーディオプレビュー:外付けディスク ※

     プロジェクトの自動保存:外付けディスク ※

     ※ 外付けディスクはBuffaloのHD-LC3.0U3-BKを使用しており、USB3.0(データ転送速度最大5Gbps)で容量3TBです。

>・ 手動の上書き保存でも同じように時間がかかるのか

     はい、手動の上書きでも同じように時間がかかります。

     上書き保存と自動保存は、保存場所を変えているのですが同じ現象です。

>・ プロジェクトバージョンの最大数をいくつに設定しているのか、またその値を変えても動作に変化は無いのか

     現在10で設定しています。以前は20だったのですが、減らしてみたのですが変化ないようです。

-------

以下2つについても、試してみます!

①保存先の空き容量を増やしたり、デフラグしてみる

②もしプロジェクト固有の問題なら、一旦プロジェクトマネージャーを使用してどこかに複製を作り、そちらで作業してみるというのも有効かもしれません。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Apr 10, 2017 Apr 10, 2017

横から失礼します。

最も基本的なことになりますが、プロジェクトファイルのサイズはどのくらいになっていますでしょうか?
例えばワープスタビライザーを多用しますとプロジェクトファイルがとても大きくなり、保存に時間がかかるようになります。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Apr 10, 2017 Apr 10, 2017

@Ckun さん

2つのプロジェクトがあり、ファイルサイズは15,772,006 KB と5,633,821 KBです。手ぶれがひどい素材ばかりなので、ご指摘の通り、ワープスタビライザーは使いがちです。2プロジェクトとも保存に時間がかかります。

5分ほどかかるのは当たり前なファイルサイズでしょうか?または、プロジェクトファイルサイズが原因の場合の推奨サイズや減らし方などご存知であれば教えていただきたいです。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Apr 11, 2017 Apr 11, 2017

プロジェクトファイルが1個15GBというのは、1カット繋ぐたびに手動保存する私にとっては想像を絶するサイズですが、ワープスタビライザーを多く使用しているのでしたら正常な状態だと思います。

このファイル肥大化の原因は、ワープスタビライザーの分析結果をプロジェクトファイル内に保存する仕様にあります。メディアキャッシュファイルのように、プロジェクトファイルとは別のファイルに分析結果を保存する方が自然な動作だと思うのですが、残念ながらそのようにする設定項目は見つけられませんでした。Adobeさんに改善していただきたい点でもあります。

ワープスタビライザーを使わないのが手っ取り早い解決方法ですが、どうしてもブレを取り除かなくてはならない場合には、

  • ワープスタビライザーを使用せずに編集作業をし、ブレ補正以外の編集作業を全て終えてから必要なクリップにワープスタビライザーを適用する。

  • (もし業務的なワークフローであれば)ワープスタビライザーを使用せずにオフライン編集をし、完尺にしてから必要なカットにワープスタビライザーを適用する。一旦そのタイムラインをDNxやXAVCなどで書き出し(いわゆる白完パケ)、新しいプロジェクトでオンライン編集をする。

  • 別のプロジェクトファイル内で、ブレ補正が必要な映像を一通り並べたタイムラインを作成し、ワープスタビライザーを適用してブレを取り除いた映像を、素材に適した設定のDNxHDやXAVCなどで書き出し、本編集のプロジェクトに読み込んで使用する。

などの方法で、頻繁に保存が必要な試行錯誤中のプロジェクトファイルが肥大化することを避けられます。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
New Here ,
Apr 12, 2017 Apr 12, 2017
最新

Ckun​ さん

色々試したのでどれが一番効果があったのか明確ではありませんが、Ckunさんからご指摘のあったファイルの肥大化が根本的な原因だった印象です。ありがとうございました!

以下試した内容を、念のため残しておきます。

・スクラッチディスクの最適化
     おかしいなと思ったら(Windows 版 Premiere Pro CC)

・保存先の空き容量を増やしたり、デフラグしてみる

・新規プロジェクトを作成し、メディアブラウザで必要最小限のシーケンスを複製しそちらで作業

 →プロジェクトのサイズが一気に小さくなりました

・使用していたワープスタビライザーエフェクトを一旦消去

 ワープスタビライザーを使用せずに編集作業をし、ブレ補正以外の編集作業を全て終えてからワープスタビライザーを適用。その後、白完パケに新しいプロジェクトでオンライン編集をする。

翻訳
レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines