終了

59.94fpsの動画を29.97fpsに変換して書き出し時間を短縮したい

Community Beginner ,
Jun 07, 2022 Jun 07, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

5つの動画素材の同期をとり、カット編集やマルチ画面編集などを加え、書き出したいのですが、

書き出し時間が凄く長くて困っています。

書き出し時間を短縮する方法を教えて頂けたら助かります。

 

~素材はそれぞれ1時間40分程度~

素材①70GB(MOV、59.94fps)

素材②60GB(MOV、59.94fps)

素材③40GB(MP4、59.94fps)

素材④40GB(MP4、59.94fps)

素材⑤40GB(MP4、59.94fps)

 

現在の編集としては、29.97fpsのシークエンスに入れて29.97fpsにし、書き出しているのですがとても重いです。

MOVが重い原因なのでしょうか?

何か他に方法ありますでしょうか?

宜しくお願いします。

キーワード
FAQ , 書き出し

表示

1.8K
翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines

correct answers 1 件の正解

Community Expert , Jun 07, 2022 Jun 07, 2022

>MOVが重い原因なのでしょうか?

 

MOVやMP4、AVIといった形式は、映像や音声を格納する「箱」の形式なので(コンテナなどと呼ばれます)、その「箱」の中の映像のコーデックやフレームレート・フレームサイズなどの仕様がポイントになります。

 

お書きいただいた情報からは、コーデックとフレームサイズが分かりませんので何とも言えないところですが、おおよそ50Mbps程度のH.264もしくはH.265で、フレームサイズは1920×1080といったところでしょうか(MOVはスマホなどの3840×2160の可能性もありそうですね。)。

 

そういった素材の仕様や、完成品の用途次第なので何とも言いにくいところではありますが、作品の仕様が1920×1080 29.97fpsで、素材をその形式にそろえてしまいたいという状況でしたら、Adobe Media Encoderにて1920×1080 29.97fpsのH.264 MP4や、ProRes 422、XDCAM形式(MXF Op1a、中身はMPEG2)などに変換してから編集を開始することで、改善される可能性はあると思います。

 

ファイル変換の

...

投票

翻訳
Community Expert ,
Jun 07, 2022 Jun 07, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

>MOVが重い原因なのでしょうか?

 

MOVやMP4、AVIといった形式は、映像や音声を格納する「箱」の形式なので(コンテナなどと呼ばれます)、その「箱」の中の映像のコーデックやフレームレート・フレームサイズなどの仕様がポイントになります。

 

お書きいただいた情報からは、コーデックとフレームサイズが分かりませんので何とも言えないところですが、おおよそ50Mbps程度のH.264もしくはH.265で、フレームサイズは1920×1080といったところでしょうか(MOVはスマホなどの3840×2160の可能性もありそうですね。)。

 

そういった素材の仕様や、完成品の用途次第なので何とも言いにくいところではありますが、作品の仕様が1920×1080 29.97fpsで、素材をその形式にそろえてしまいたいという状況でしたら、Adobe Media Encoderにて1920×1080 29.97fpsのH.264 MP4や、ProRes 422、XDCAM形式(MXF Op1a、中身はMPEG2)などに変換してから編集を開始することで、改善される可能性はあると思います。

 

ファイル変換の際には、画質の劣化やファイルサイズの増減がありますので、必要な映像のクオリティとSSDなどストレージの空き容量などにも注意が必要になってきます。

 

どの程度改善されるかはお使いのパソコンのスペックにもよりますので、本編集に入る前にお手元の検証で検証していただいて、適切な方法を選んでいただいた方が良いと思います。

 

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 10, 2022 Jun 10, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

Ckunさま

 

この度はご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。

返信が遅くなり申し訳ございません。

素材は38Mbpsでフレームサイズは1920×1080でProResで収録されています。

 

現在、素材を1つ1つ29.97fps/19Mbps/H.264で書き出しています。

 

もし可能であればもう1つ教えて頂きたいのですが、

PCの内臓SSDに空きの余裕がない場合、外付けのSSDで編集をしても差し支えないものなのでしょうか。

編集機のスペックですが、メモリが32GB、GPUはIntel(R)UHDGraphics630になります。

 

 

見ず知らずのものにご丁寧に教えて頂き本当に感謝申し上げます。

 

 

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Jun 11, 2022 Jun 11, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

>素材は38Mbpsでフレームサイズは1920×1080でProResで収録されています。

ProResにしては非常にビットレートが低いので、単色のアニメーションなどの素材でしょうか。(ProRes 422で1920×1080 59.94fpsですと、自然画では300Mbps程度になると思います。)

 

現在19MbpsのH.264にて書き出しされているとのことですが、パソコンのスペックによっては5本のH.264をスムーズにデコードできるか否か試してみないとわからないので、各素材5〜10分くらいを書き出して、期待通りにスムーズに編集できるか動作確認をしていただいた方が良いかもしれません。

 

>PCの内臓SSDに空きの余裕がない場合、外付けのSSDで編集をしても差し支えないものなのでしょうか。

現在パソコン内蔵の起動ディスクに動画素材を保存なさっている場合には、むしろ外付けSSDにて編集していただいた方が良いと思います。

 

しかしながら、誤ってUSB2.0のコネクタに刺して遅い接続速度で使ったり、プロジェクトファイルの保存場所含めどこに何が保存されているか正しく把握しないまま作業なさるとトラブルの元なので、そういった点には注意が必要です。

 

また、マルチカメラ編集の場合ストレージの速度が要求されるのですが、19Mbpsの素材5本でしたら大きな問題にはなりにくいと思うものの、できるだけ速度が速い外付けSSDを、パソコン本体の高速なUSBポート(USB3.2 Gen2(10Gbps)など)に接続して頂くのが理想的ではあります。

 

パソコンが対応していない高価な高速SSDを用いても速度が出ず性能を活かせないといったこともありますので、お使いのパソコンのUSBポートの仕様を十分にご確認いただければと思います。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Beginner ,
Jun 15, 2022 Jun 15, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

Ckunさま

この度は本当にありがとうございます。検証ご報告と一緒に返信したいと思い報告遅れました。

Ckunさまのご丁寧で的確なアドバイスにより、

MP4に変換して同期をとりなおしたあと書き出し作業をしてみましたが、

8時間かかったものがなんと40分に短縮できました……!

本当に感謝いたします!

ありがとうございました。

投票

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines