リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こちらからで良いのか、わからないのですが…
本日、午前中に別の者から、お問合せさせていただきました。
Windows11 PCにCS6,DLテストをさせて頂きたいと思います。
個人メルアドで登録してしまいましたが、会社メルアド(higaki@y****)の方に案内をお願い致します。
ADB-30107993-L1Y9
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
お電話した時、こちらのサイトの案内メールが届きました。
アドビの方からの連絡が欲しいのです。初めてで、よくわからないのですが、こちらは、アドビ・ユーザー間のみの交流サイトですか??
どなたか教えていただけませんか。よろしくお願い致します。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
AdobeSupportCommunityはAdobeが管理・運営していますが,一部のフォーラムを除き,投稿に対してAdobeスタッフが個別に対応することはほとんどありません。広く一般に開かれた,Adobe製品・サービスに関する掲示板のようなものですから,どうしても直接やり取りされたいのでしたらカスタマーサポートへ再度問い合わせてみてください。
ただ,CSシリーズなど旧製品はすでにサポート対象外ですので,希望する回答を得られない可能性はかなり高いと思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
CS6は2014年にテクニカルサポートが終わっているから、こちらのコミュニティに誘導されたのでしょう。
テクニカルサポート終了しているバージョンは、Adobeのサポート窓口で対応するのは認証周りだけとなっています(認証サポートが終わっていなければ、ですが)。
Windows 11とのことですが、CS6自体、Windows 10や11では動作保証していません。
企業利用の場合はリスク回避も必須だと思いますので、この機会にCreative Cloudの導入をお勧めします。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは
CS6は10年前のバージョンで、当時のOS(Windows7~8)用に設計されています
どちらのOSも既にMicrosoft社のサポートが終了しているのと同様にCS6に関してもAdobe社による人手を介したサポートは完全に終了していますので問い合わせをしても対応をお断りされるかと思います。
以下注意点です。
・Windows11での利用は完全に自己責任です→サポートが必要なレベルの方の手に負えるか疑問です。
・利用出来たとしてもアップデータの配布が終わっていますのでバグが残った初期バージョンの利用となります。
・一見上手く動いているように見えて作成したデータに瑕疵がある可能性が否定出来ません。→これが一番厄介です。
作成したデータをご自分だけが使うならまだマシなのですが、他の方(外部の会社など)が同じ環境を用意出来る保証が有りませんので、そちらでは上手く開けなかったりデザインが崩れてしまったりという事故も予想されます。
データを交換する環境では、貴方のWindows11でCS6が動いたとしてもそれはデータを受け取る側からすれば甚だ迷惑でしかないと言う事です。
多くの人は目に見えないもの(ソフト)にお金を掛けたがらないので、ハードウェア(PC)を新しいものにしても古いソフトを使いたがりますが、コンピュータの進歩に伴ってOSも進化しています、そしてそれに追随してアプリケーションソフトも進化していますので定期的に環境の更新は必要です。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こずえ31050152t7i6 さん、こんにちは。
CS6のサポートがメーカーとして終了しているので、こちらのユーザーコミュニティ(ユーザー同士が助け合う場所)をサポートから紹介されたこと、その利用は自己責任になることは、他の方のコメント通りです。
その上で、知っていることをお伝えします。
CS6はこれから新しく購入することはできません(中古市場で出回っていたとしても、所有者の問題などが不明で、新たにユーザー認証ができずに使えなかったケースもあると聞いています)。
こずえ31050152t7i6さんが、過去にCS6が販売されているときに購入したユーザーであり、メーカーに製品登録ができていれば、次のURLからダウンロードができます。
▼Adobe Account>プラントお支払い>製品
https://account.adobe.com/products
※過去に保有していたパッケージ版のアプリのダウンロード先
CS6のパッケージCDが手元にない場合、この方法以外でダウンロードする方法はありません。
また、ダウンロード後は、インストールとシリアルナンバーでユーザー認証に進むことになりますが、“このコミュニティの過去のCS6関連ディスカッション”を読んで見ると、みなさん苦労してたり、できなかったりしている様子が確認できると思います。
『自己責任』となりますので、もしトラブルがあった場合も、これらの過去の事例を読んで、ご自分でトライししていくことになります。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
ー ー ー ー
参考になったら“▲賛成票”を、解決したら“✔正解”で応答を。
このコメントが有用か、私に伝えてくださるとうれしいです。
r360studio Kazue Mori 🦔
(執筆時間:14分)
ー ー ー ー
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
企業ライセンスの場合はTLPやCLPになるので、Licensing Web Siteでのインストーラーやシリアルの管理になってます。
当時の発注時に、申請した管理者の方のIDを用いてログインすることで、管理者の方がその確認や取得を行うようになっています。
新しいアドビコミュニティで、さらに多くのインスピレーション、イベント、リソースを見つけましょう
今すぐ検索