リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
スペック
OS:Windows 11
CPU:インテル Core i7-13620H
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 1TB
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 4050 Laptop GPU
BTOゲーミングノートpcです。
このスペックでphotoshopが重いというのはどういった原因が考えられますか?
photoshopをインストールしただけで他のアプリは何も入れておらず、届いてすぐの新品なのでキャッシュが溜まっているということもありません。GPUの互換性を確認したところドライバが古いと出たので更新しましたが重たさは変わらず。photoshopやwindowsのバージョンは最新です。
パソコンもphotoshopも全くの初心者で変なところがあったらすみません。
どなたかご教授願います。
1280mmを300ppiの密度で満たすピクセル数は15,000px以上ですから、相当大きなドキュメントになっていたんですね。
ただ、15,000px×8,500pxというサイズは写真を扱う際には「大きいけど、まぁ普通にある」サイズです。またそこにレイヤーを積んでいったりすると、これ以下のサイズでもメモリをどんどん食います。
幸いWin機ですから、メモリを増設できるようならしてみたり、(Photoshopが必ず使用する)仮想記憶用の別のSSDを用意するなどすれば、もう少しマシになるんじゃないでしょうか。
※16GBメモリが少ないのもそうなんですが、仮想記憶ディスク用のSSDの空きは想像するよりはるかに大きな空きが必要で、1TB程度ですと全く不足していると思います。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
スペック的にはCPUやメモリが結構最低限な感じかと思いますので処理の内容によっては重く感じるのではないかと推測します。具体的にどんな処理をするときに重いなとなりますか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信ありがとうございます。
CPUやメモリが最低限というのがかなりショックです。購入前にしっかり調べたつもりだったのですが...。重い画像処理をするのではなく、バナーやチラシを作る作業でも最低限な感じなんでしょうか?
何かを移動させたりフォントを選ぶときなどに重く感じます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
昔に比べてずいぶんわかりにくくなっていますが、必要システム構成こちらです。
「最小」と「推奨」がありますが
「最小」に満たない場合はそもそもインストールができなかったりします。
「推奨」は快適に作業するための目安となります。
重いと感じられたのは、具体的に何と比べて、などありますか?
起動に1分以上かかるとか、ブラシの描画が遅れて表示されるとか。
何px × 何pxぐらいのドキュメントで作業されていますか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信ありがとうございます。
推奨スペックは上記の通り満たしていると思います。
何と比べて、というよりとにかく動きがカクカクで重いとしか言いようがないです。起動に1分以上かかるということはないですが...。
1,280×720px、解像度300ppiです。
他の方で高解像度ディスプレイが原因で重いと言っている方がいたのですが、その場合はディスプレイの解像度を設定で下げれば解決するでしょうか?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
すみません、少し言葉足らずでしたね。例えばレイヤー数が多くなるような作業をする場合には16GBでは作業的に遅く感じることは多いのではと思いました。僕はMacを使用していて128GBのメモリを搭載していますが、それでも作業内容によっては結構もたつくことがあります。
今回は、1280mm×720mm 300dpiのサイズで作成されていたようですが、ピクセル数だと約15000×8500になり、これは写真で言えばかなり大きいサイズになります。PCスペックに対して作業サイズが大きすぎたのがカクつきの原因だと思います。ちなみに2400万画素のカメラで撮影した写真は6000×4000ピクセルです。
Web用途でもチラシ(A4とかA3)でもこれだけ大きなサイズで作成する必要はありません。おそらく目的としては1280px×720pxのものを作成したいのだと思うので、サイズを変更して作業すれば問題はないかと思います。
イメージ→画像解像度
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
16GBだとデータのサイズおよびレイヤー構成によっては大幅にスワップが生じます。CPUに関していえば同世代のデスクトップと比較すると6割程度の性能という事になりますが、決して悪い性能というわけでもないです。
モニタの解像度はメモリやバスの利用帯域幅にダイレクトに影響しますので解像度を落としてみるのも一つの手です。
その他、ノートPCという事で、熱の発生によるスロットリングの影響で処理時のクロックブースト抑制されるかもしれません。PC本体が熱いようであれば冷却しながら使う方法を考える必要があるでしょう。
また、2025は以前のバージョンと比較して処理が重くなっていますので、ひとつ前の2024を使うという選択もあります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
すみません、1,280×720pxと書いたんですが今確認したらピクセルではなくミリメートルとなっていました。そのせいで重かったんですかね?
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
画像の大きさ・重さはあくまでタテヨコのピクセル数でしか言えないので、詳しくは
メニューから イメージ>画像解像度 でピクセル数を見ていただきたい。と言いたいところなのですが、
1280mm×720mmが、一般的なところで72ppiだと仮定すると
3,628×2,401pxぐらいでますね。
そこそこのスペックのPCなら平気な大きさですが
実際のところのピクセル数を知りたいですね。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
やっぱり本来ピクセルのところをミリメートルにしてしまっていたのが原因のようです。
ピクセルに変更したら全体の動作は軽くなりました。フォント選択時に多少カクつくのは仕方ないのかな...?
たぶん解決したと思われます。
みなさんお時間割いていただきありがとうございました。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
1280mmを300ppiの密度で満たすピクセル数は15,000px以上ですから、相当大きなドキュメントになっていたんですね。
ただ、15,000px×8,500pxというサイズは写真を扱う際には「大きいけど、まぁ普通にある」サイズです。またそこにレイヤーを積んでいったりすると、これ以下のサイズでもメモリをどんどん食います。
幸いWin機ですから、メモリを増設できるようならしてみたり、(Photoshopが必ず使用する)仮想記憶用の別のSSDを用意するなどすれば、もう少しマシになるんじゃないでしょうか。
※16GBメモリが少ないのもそうなんですが、仮想記憶ディスク用のSSDの空きは想像するよりはるかに大きな空きが必要で、1TB程度ですと全く不足していると思います。