リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
私はプレミアムエレメンツ13を使っています。
画像のクリップをタイムラインに挿入すると自動で中央に置かれますが
中央ではない任意の位置に置く方法はあるのでしょうか?
例えばXY座標でいう
X〇〇 Y〇〇 の位置に画像をデフォルトで置くように設定することはできる方法はあるのでしょうか?
今譜面付き演奏動画を作成しているのですが
譜面の画像をタイムラインに置くとまず中央に配置されるのです。
譜面画像はど真ん中ではなく下部に置きたいので全て下部へ配置し直す作業が面倒なので初めから任意の位置に置かれるようにしたいのです。
失礼しました。楽譜1段?の画像ファイルがあり、クリップをビデオトラックに配置すると、画像がプレビューウィンドウの上下方向中央に配置され、それを下部にドラッグ&ドロップで移動し、配置し直す。この作業が面倒ということですね。
ドラッグ&ドロップでは、下部付近の左右方向、上下方向の位置微調整も苦労するのではと思います。
次の1)、2)の方法はいかがでしょうか。
1)「モーション」の「位置」で移動させる方法
①楽譜1段?画像のファイルを読み込み、クリップを配置すると、プレビューウィンドウに下図のように表示されます。
②「fx+鉛筆」アイコンをクリックし、「調整されたエフェクト」パネルで「モーション」を展開し、「位置」を表示させます。
③「位置」の右側数値をスクラブして大きくし、楽譜1段?画像を下部へ移動します。
※「Shift」キーを押しながらスクラブすると10ずつ、「Ctrl」キーを押しながらスクラブすると0.1ずつ増減します。
※楽譜1段?画像を下部へ移動したときの数値を控えておき、次の作業時には直接数値を打ち込みます。但し、楽譜1段?画像の縦方向サイズが画像ファイル間で多少異なってい
...リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんにちは、nami3104 さん
>画像のクリップをタイムラインに挿入すると自動で中央に置かれますが・・・
Premiere Elements 13の持ち合わせはありませんので、12と14で確認してみました。
「中央に置かれる」とは、「プロジェクトのアセット」パネルで素材をダブルクリックすると中央に「クリップモニター」が表示されますが、これを指しているのでしょうか。そしてドラッグ&ドロップして下部に移動させるということでしょうか。下図参照ください。
上記と異なる場合は、もう少し説明をお願いしていただけませんか。
一般的には「プロジェクトのアセット」パネルの素材から、「タイムライン」パネルの配置する場所までドラッグ&ドロップすれば、任意の位置に配置することができます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
返信ありがとうございます。
私がやっているのは後者のプロジェクのアセットからドラッグ&ドロップでタイムラインに挿入します。
そうするとこうなります。
それを画像をドラックして下部に配置し直すのです。
この作業を画像ごとに毎回やるのが面倒なので
タイムラインに挿入した時から指定した下部に画像が初めから配置されてほしいなと思ったのです。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
失礼しました。楽譜1段?の画像ファイルがあり、クリップをビデオトラックに配置すると、画像がプレビューウィンドウの上下方向中央に配置され、それを下部にドラッグ&ドロップで移動し、配置し直す。この作業が面倒ということですね。
ドラッグ&ドロップでは、下部付近の左右方向、上下方向の位置微調整も苦労するのではと思います。
次の1)、2)の方法はいかがでしょうか。
1)「モーション」の「位置」で移動させる方法
①楽譜1段?画像のファイルを読み込み、クリップを配置すると、プレビューウィンドウに下図のように表示されます。
②「fx+鉛筆」アイコンをクリックし、「調整されたエフェクト」パネルで「モーション」を展開し、「位置」を表示させます。
③「位置」の右側数値をスクラブして大きくし、楽譜1段?画像を下部へ移動します。
※「Shift」キーを押しながらスクラブすると10ずつ、「Ctrl」キーを押しながらスクラブすると0.1ずつ増減します。
※楽譜1段?画像を下部へ移動したときの数値を控えておき、次の作業時には直接数値を打ち込みます。但し、楽譜1段?画像の縦方向サイズが画像ファイル間で多少異なっている場合は、微調整が必要です。
2)楽譜1段?画像をフルサイズで作成する方法
ここでは、プロジェクト設定のフレームサイズを1920×1080としての説明です。画像編集ソフトのPhotoshop Elements、またはPhotoshop等を使用します。
①楽譜1段?画像です。Photoshop Elements(またはPhotoshop)に読み込みます。
②メニューの「イメージ」→「サイズ変更」→「カンバスサイズ」を選択し、開いた「カンバスサイズ」ウィンドウで下図のように設定します。
③楽譜1段?より上の部分が透明になったフレームサイズ1920×1080の画像が作成されます。保存は「.psd」または「.png」ファイル形式で行います。「.jpg」ファイル形式ですと透明が保持されません。
④Premiere Elementsに楽譜1段?画像ファイルを読み込みます。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
ありがとうございます!
適用エフェクト確かに「位置」ってありますね。
小さくて気づかなかったです。
Photoshopは私は持っていないのですがこういう機能もあるのですね。
勉強になります。
リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
こんばんは
>ありがとうございます!
お役に立てたようで良かったです。
>適用エフェクト確かに「位置」ってありますね。小さくて気づかなかったです。
一般的にPremiere Elementsの文字サイズは小さいですよね。わたしは、老眼の部類ですから辛いです(笑)。
「Shift」、「Ctrl」を押しながらスクラブは、「適用されたエフェクト」パネルの他の数値でも有効です。活用してください。
もう一つ、覚えておくと便利です。タイムコードを入力する場合、数値を連打すれば、コロンやセミコロンは自動的に入力されます。
それから、「正解」をクリックして頂き有り難うございます。