終了

Premiere Elements2022 もしかして『Reverb』なくなりました?

エクスプローラー ,
Feb 22, 2022 Feb 22, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

Premiere Elements2019から2022に最近アップグレードしました。

 

2019の時にはオーディオエフェクト内に『Reverb(リバーブ)』があったかと思うのですが、2022では存在していません。

 

よく使うエフェクトでしたので存在しない事にビックリしていますが、排除されたのでしょうか?

 

ツール等から引っ張って来れたり、2019からファイルを引っ張って来れる方法等ご存じの方がおられましたらご教授願います。

 

よろしくお願い致します。

 

追記

最新版で操作性など変わってないだろうと思い込み、体験版であまり使い込まず新機能等ばかりに気を取られアップグレードしてしまった私も悪いのですが、2022になりDELキーにてアセットが削除出来なかったり、オーディオボリュームラインの微調整操作がやりにくくなっていたりと、非常に操作性が悪く作業効率が悪くなっていると感じてしまっています。

今回ご質問したReverbもですが、追加要望など出せないのでしょうか・・・。

 

 

 

キーワード
オーディオ , 機能改善リクエスト

表示

193

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Feb 22, 2022 Feb 22, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

こんにちは、akinobiさん

 

私、Premiere Elements 2021と2022で確認しましたが、

①「Reverb」エフェクト、2022;なし、2021;有り

2022で廃止されたようですね。もしかしたら、誤って廃止したのかも知れません。

うまくいくかどうか分かりませんが、「ディレイ」で代用できませんか(下記リンク)。

ディレイでリバーブの代用はできますか? - リバーブとディレイタイムを... - Yahoo!知恵袋

 

②「プロジェクトのアセット」パネル内のアセットの「Del」キーでの削除、2022;できない、2021;出来る

akinobiさんの別投稿の通りですね。

こちらは、バグのような気がしますね。

 

>オーディオボリュームラインの微調整操作がやりにくくなっていたり

この内容が理解できないのですが、「オーディオボリュームライン」とはオーディオクリップのボリュームの黄色いラバーバンドことですよね。ラバーバンドをドラッグ時に何かのキーを押すと、ラバーバンドがゆっくり動くということでしょうか。

 

>追加要望など出せないのでしょうか・・・。

製品要望等を上げる「UserVoice」があるのですが、確認してみたらPremiere Elementsのページが開きませんので、

アドビカスタマーケア(下記リンク、営業時間;平日9:30~17:30)に連絡するのが良いかと思います。

担当者が、状況を確認すれば開発部門に連絡して下さるようです。

Webでのお手続きとお問い合わせについて (adobe.com)

 

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Feb 22, 2022 Feb 22, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

150kwさん、いつもご回答ありがとうございます。

 

やはり2022でReverveはなくなっているのですね。

私もディレイで挑戦してみたのですが、やはり(私の腕では)あの教会のような残響音は作れませんでした。

 

プロジェクトのアセットの件も、アドビさんに直接問い合わせてみて色々試して下さいと言うことで、全てやってみたのですが駄目でした。

 

オーディオボリュームラインの説明が悪く申し訳ありません。

2019では黄色いラバーバンドをドラッグにて音量変更を行っていましたが、マウスを動かすことで大体ですが3.0dB程度間隔でプラスにもマイナスにも動いてくれていました。

しかし2022ではプラス側には問題ないのですが、マイナス側が一気に-20dB間隔で動いてしまうように感じています。いくらマウスをゆっくり動かしてもドーンと数字が変わってしまいます。

動画のBGMとして音楽を流したいため大体-20dB辺りを狙いたいのですが、-10dBから一気に-30dBになってしまうような感じで、結局「補正」-「調整」-「ボリューム」にて音量変更している状況です。

この一手間が非常に煩わしく感じています。

 

追加要望の件、ありがとうございます。

一度連絡してみます。

 

本当にいつもありがとうございます。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Feb 23, 2022 Feb 23, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

こんばんは

 

音声クリップのラバーバンドの件、

Premiere Elements 2019と2021で確認したのですが、

Premiere Elements 2020または2021からボリュームの最大値が「6dB」から「15dB」に変更になっています。

その関係で「0 dB」位置が、トラックの上下方向の中心より、下端から1/4くらいの位置に変更になっています。この変更で「マイナス」側の上下方向範囲が狭くなり、ラバーバンドを少し動かしても数値が大きく変化するようですね(敏感になった)。微調整しづらいです。

サンプル0223b.JPG

 

 

なお、Premiere Proも数年前に同様な変更がありましたが、「0 dB」は上下方向の中心より少し上にありますので、こちらの方が、「マイナス」側の上下方向範囲が広くなり、微調整しやすいです。

この「0 dB」位置の件もカスタマーケアに連絡されると良いと思います。

サンプル0223c.JPG

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Feb 23, 2022 Feb 23, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

おはようございます。

 

丁寧なお返事ありがとうございます。

 

やはりそういった仕様に変更されていたのですね。

納得です。

しかしマイナス方向の微調整が出来なくしてまでも行う事だったのでしょうか。

それならば+15~-15dBにした方が良かったのではと思ってしまいます。

まあきっとそういった構造や仕様には出来なかったのでしょうけど。

 

都合上来週になりますが「Reverb」や「音量微調整」についてカスタマーケアに連絡してみます。

 

本当に色々とありがとうございました。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
Community Expert ,
Feb 23, 2022 Feb 23, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

こんにちは

 

是非、カスタマーケアとのやり取り結果をご報告頂ければ幸いです。

 

>しかしマイナス方向の微調整が出来なくしてまでも行う事だったのでしょうか。

音量上限を上げるという要望があったのではと思います。現に私も6dBでは足りず、6dB上げた部分を一旦書き出した後再度読み込んで、さらに音量を上げた経験があります。

Premiere Elementsでも、0dB位置をPremiere Proと同じようにすれば良かったのではと思います。両者担当者間の意思疎通がうまくいかなかったような気がしますが。

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines
エクスプローラー ,
Feb 27, 2022 Feb 27, 2022

リンクをクリップボードにコピー

コピー完了

最新

こんにちは

 

色々な諸問題について、カスタマーケアの回答も含め下記リンクにまとめました。

 

よろしくお願い致します。

 

https://community.adobe.com/t5/premiere-elements%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0-discus...

投票

翻訳

翻訳

レポート

レポート
コミュニティガイドライン
他のユーザーへの思いやりを持ち、敬意を払いましょう。コンテンツの出典を明記し、投稿する前に内容が重複していないか検索してください。 さらに詳しく
community guidelines