リンクをクリップボードにコピー
コピー完了
posted on 2023/8/8, update 8/15, 8/23, 8/29, 8/31
みなさん
こんにちは。自由にでかけられる久しぶりの夏。くれぐれも熱中症に気を付けてお過ごしください!
こちらでは、Community Expertのみなさんが、Support Community以外の場所で発信しているお役立ち情報です。ビギナーから上級者まで役に立つヒントあります。ぜひぜひご参考にしてください!
バックナンバー:3月/March,4月/April,5月/May,6月/June, 7月/July
YouTube
by @k_oshiro
Blog
(いま土曜日で、これからジムに行くところなんだけど、シャワーを浴びて出てきたら、Metheny Behldau が自分の MacBook Air でかかっていて、このアルバムいいよなー、と思い、ブログを書くことにした、この Apple Mac Studio M2 Max ネタは今週のどこかで書こうと思っていたもの)
Adobe Bridge が Apple Silicon にネィティブ対応し、Mac での写真編集作業が快適に
おかげさまで、写真の先生業だけではなく、実際に撮影する機会が増えてきていて、スタジオや劇場で2000-3000枚撮影し、50-100枚選んで仕上げる作業をすることが多くなってきた。写真を選んだ後は、複数の RAWファイルを同時に Adobe Bridge > Camera Raw 上に入れて、行ったり来たりして調整することが多い。続きはリンク先へ。
Adobe Bridge から 複数の RAW 画像を Camera Raw で調整している様子 / Model: Phyo
by ShinyaB
Blog
Lightroom ClassicやLightroom(クラウド版)から、Photoshopで編集を実行しようとしても開くことが出来なかったり、ベータ版のPhotoshopで開いてしまうという事例があります。
この記事ではこれらの現象の対象方を説明します。続きはリンク先へ。
by alpha7
Blog
当ブログ・セッジデザインは、アドビ製品や、デザイン・イラストの情報を発信しています。
そして、当ブログオーナーのセッジは、Adobe Community ExpertやAdobe Express Ambassadorでもあり、主にIllustrator、Photoshop、After Effects、Adobe Expressを専門としています。
今回は以下のようなご質問をいただきました。
「いつも業務でPDF資料を書き出しています。その資料に少しだけ言葉を書き足したり、画像を追加したりしたいと考えています。可能なら外出先でも編集したいです。
しかし現在、Adobe Acrobat Proは契約していないため、それらができません…。何か解決方法はないでしょうか?」続きはリンク先へ。
by @Sedge
Adobe Expressは、画像編集、グラフィックデザイン、動画編集などといったオールインワンの製品です。
PCではブラウザ上で動くWeb版があり、android、iOS版は専用のアプリが提供されています。
Adobe Expressは無料のAdobe IDさえあれば利用できます。
プレミアムプランの購入で、より多くの機能やテンプレート、フォント、100GBのクラウド容量等が使用できるようになりますが、Fireflyの機能だけなら無料版でも使用できます。 続きはリンク先へ。
by alpha7
Adobe Firefly の生成AIの技術を使用した画像生成が可能になった Adobe Express Public Beta 。その強力なAIツールを使用してポスターを制作してみたいと思います。
※この記事を書いている2023年8月9日現在ではAI使って生成した画像をクライアントワーク等の商用利用はできません。ご注意ください。続きはリンク先へ。
by 七代目弘左衛門
Web Magazine
対談 パパPhotoshopダンボール✕山下大輔
アプリケーションの垣根を超えた先にある今の映像制作の現場で求められるクリエイターの視点
by パパさん ヤマダイ
Youtube
VJ映像の制作は前から興味があったけど、何から始めてよいか分からないと思われている方に向け、Adobe Community Evangelistで映像講師のヤマダイさんと、今回ULTRA JAPAN 2023 VJ VIDEO CREATION CONTESTのサンプル動画を作られたライブ・ビジュアル・ラボラトリーのCOSMIC LABの北村佳子さんをお迎えして、サンプル動画の解説やULTRA JAPAN 2023 VJ VIDEO CREATIONコンテストで提供されている、楽曲と素材(ロゴ)を実際に使って、After EffectsでVJ映像を制作する過程などをご紹介します。
by ヤマダイ
Blog
ライブペイントこういう時に便利かもとういうことで、結び切りのラインに適用してみました。
印刷物でのライブペイント使用について
ライブペイントの印刷について PDFX4形式で書き出した際に、自動でアピアランスと同様に分割されます。 注)ライブペイントを適用したオブジェクトへオーバープリントを設定する場合は手動でお願いします。続きはリンク先へ。
わたしも流行りに乗っかってChatGTPなんか使ってみたりします。Illustratorのジオメトリックな処理をお願いしたりするのですが、今まで意図した通りのものを書いてくれたことはありません。三角関数とか利用するのがとっても下手くそで、正しい回答にたどり着けずループするという事を何度も経験しています。つづきはリンク先へ。
お盆を過ぎると年末に向けて忙しくなってくる頃合いかと存じますが、皆様におかれましては御清栄のこととお喜びもうしあげる次第です。お盆に台風がおいでになられて大変だった皆様も多いかと存じます。かく云うわたしどもも直撃されたくちです。しかしながら、今回は風もそんなにきつくはなくて、しれ〜っと真上を通過していった感じでした。台風さんが空気をかき混ぜて行ってくれたせいか気温も落ち着いて通勤が少し楽です。
さて、今回は備忘録的に表題の下線・打ち消し線についての挙動についてお届けしようと思います。続きはリンク先へ。
猛暑であっぷあっぷしていたのに突然ぐずつく天候が続いていますが、皆様に置かれましては盛栄のこととお慶び申し上げます。まあ、降ったら降ったで蒸し暑くって汗だくになっちゃうんですけどね(^-^;
そうこう言っているうちに、夏休みっていうのが終焉を迎え、電車の中は混雑するわけです。みなさまも、どうか感染症対策は万全にご準備いただいてこれから年末にかけて忙しくなる時期を無事乗り切って頂きたいと負う次第です。続きはリンク先へ。
by @Ten A
この記事の内容
この記事の内容
by そらの
線を切らずに透明にできたら楽だと思うので、やり方を載せておきますね。
この記事がお役に立てれば嬉しいです。続きはリンク先へ。
by w-zerone
2008年6月8日に公開した素材「Freebies_CarbonFiber」を更新しました。
CC2023で作り直して4色に増やしています。続きはリンク先へ。
by kawacoco
コミュニティーで発覚した、スタイルを当てた部分に更にCMYKブラックをオーバーライドした状態のものに対して「オーバープリントブラック…」を当てちゃうとブラックがスタイルカラーに戻っちゃうやつなんですけど、検証の結果グレースケールのブラックなら起きない不具合だってことがわかりました。続きはリンク先へ。
by Ten A
YouTube
by そらの
Adobe Illustratorで作る曲線のオーナメントの作りかたです。
セグメントやアンカーポイントを「ダイレクト選択ツール」で部分的に選択し、変形するだけ。「ペンツール」は使わずに作成できます。
無限にバリエーションが作成できて楽しいので、いろいろな図形、いろいろな変形でぜひお試しください!
by hamko_ig
東京DTPの勉強会ラジオ番外編・その30(20230809)
テーマ「Illustratorのグラフ機能・2023年夏版」。
以前の勉強会で解説したIllustratorのグラフ機能解説の2023年夏バージョンです。
グラフの作成方法からリサイズ方法まで、オペレーション上必要な機能を解説します。
※本編再生は6:27頃から 動画はリンク先へ。
by akatsuki_obana
by hamko_ig
YouTube
by @そらの
Web Magazine
今回は手書きの署名をデジタルデータに変換する方法を解説していきます。事前にボールペンで紙に署名しスマートフォンで撮影、メールでPCに写真を転送しています。もちろんDropboxやAirDropを使ってパソコンに取り込んでも問題ありません。以下の方法で手書き署名をデジタル化しておくと、いろんな文書に貼りつけてハンコ代わりにすることもできるので便利です。続きはリンク先へ。
by @パパさん
「Firefly」や「生成塗りつぶし」など、Adobeにも生成AIの機能が登場して大きな話題を呼びました。生成AIブーム到来で数多くのアプリが登場しましたが、生成AIを初めて触ったのが「Photoshop」だったという方も多いのではないでしょうか? 続きはリンク先へ。
by パパさん
今回は遠近法ワープを使い、パースを整える方法を解説していきます。これによって、違う角度で撮られた物の角度を後から合わせられます。続きはリンク先へ。
by パパさん
by パパさん
Blog
この記事の内容
by パパさん
今回はAdobe社のCreativeCloudメーリングリストにて紹介された、エモい玉ボケ加工が一瞬で出来るPhotoshopアクションご紹介です。続きはリンク先へ。
by w-zerone
Blog
InDesign 18.5からUXPプラグイン(UXP plugin)が作れるようになったので試してみました。といっても説明ページを順に辿って行けば出来上がるという親切設計なので難しいことは何もないです、翻訳できて意味が分かれば。
なので記事にするまでもないはずなのですが、やってみるといくつかトラップがあるので記事にしておきます(他にもあるかもしれません)。なお、この記事はInDesign 18.5時点のものです。次のバージョンが出たらいきなり仕様が変わっていたということがあり得ます。続きはリンク先へ。
by @Omachi
InDesignでEventListenerなんかを実装していると、例えばInDesign側でダイアログが出ているタイミングで発火してしまうイベントがエラーになることがあります。
そこでInDesignが待機状態かそうでないか調べたいな〜と思ったんですが、BridgeTalkを使ってすごくシンプルに解決できました。続きはリンク先へ。
by @Uske_S
テキストフレームの座標を比較して順序をソートするメソッドを仕込んでおいたのに、どうしても順序が正しく並び替えられない…という事態に遭遇して解決したのでメモ。
改めて勉強になりました…。続きはリンク先へ。
by Uske_S
Book
祝ご出版!!
by Omachi
YouTube
by Evangelist ittsui
by @okasin
by okasin
by @interemit
祝💗とうとうアンパンマン界にCommunity Expertが!!!
by Mipopo
by Mipopo